感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日教組四十年資料集 1970年〜1985年

著者名 日本教職員組合/編
出版者 労働教育センター
出版年月 1988
請求記号 N3666-2/00521/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210220604一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3666-2/00521/
書名 日教組四十年資料集 1970年〜1985年
著者名 日本教職員組合/編
出版者 労働教育センター
出版年月 1988
ページ数 1008p
大きさ 22cm
分類 366629
一般件名 組合史   日本教職員組合
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:日教組年表 自1976年7月至1985年12月
タイトルコード 1009410047718

要旨 実践哲学の相違する領域において何が正義の「他者」と言われうるのか。社会哲学・道徳哲学・政治哲学それぞれの体系的課題を独自の承認論を展開させて分析、正義の原理とその「他者」との関わりに新たな照明を当てる。
目次 1 社会哲学の課題(社会的なものの病理―社会哲学の伝統とアクチュアリティ
世界の意味地平を切り開く批判の可能性―社会批判をめぐる現在の論争地平での『啓蒙の弁証法』
“存在を否認されること”が持つ社会的な力―批判的社会理論のトポロジーについて ほか)
2 道徳と承認(正義の他者―ハーバーマスとポストモダニズムの倫理学的挑戦
アリストテレスとカントの間―承認の道徳についてのスケッチ
正義と愛情による結びつきとの間―道徳的論争の焦点としての家族 ほか)
3 政治哲学の問題(道徳的な罠としての普遍主義?―人権政治の条件と限界
反省的協働活動としての民主主義―ジョン・デューイと現代の民主主義理論
手続き主義と目的論の間―ジョン・デューイの道徳理論における未解決問題としての道徳的コンフリクト ほか)
著者情報 ホネット,アクセル
 1949年ドイツのエッセンに生まれる。ボン、ボッフム、ベルリン自由大学で哲学、社会学、ゲルマニスティーク等を学ぶ。ベルリン自由大学に『権力の批判―ミシェル・フーコーと批判理論』を博士論文として提出。その後、シュタルンベルクのマックス・プランク研究所に移り、84年にフランクフルト大学哲学科助手、ユルゲン・ハーバーマスの強い影響下で、現代社会理論の構築に専念。91年よりコンスタンツ大学哲学科教授、92年秋からベルリン自由大学政治哲学教授。フランクフルト大学哲学・歴史学部の教授をつとめ、“社会研究所”の所長も兼ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 泰史
 1956年生まれ。南山大学外国語学部教授。哲学・倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日暮 雅夫
 1958年生まれ。盛岡大学文学部教授、社会哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。