感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際紛争の本 2  いつ・どこで・何がおきたか?  アジアの紛争

著者名 大芝亮/監修
出版者 岩崎書店
出版年月 2004.03
請求記号 31/00147/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931171355じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 31/00147/2
書名 国際紛争の本 2  いつ・どこで・何がおきたか?  アジアの紛争
著者名 大芝亮/監修
出版者 岩崎書店
出版年月 2004.03
ページ数 47p
大きさ 29cm
巻書名 アジアの紛争
巻書名巻次 2
ISBN 4-265-04482-4
分類 319
一般件名 国際紛争   アジア
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009913078981

要旨 ロールシャッハ・テストがいかに生まれ、発展していったのか―本書ではまず、その創始者ヘルマン・ロールシャッハの生い立ちから『精神診断学』の発刊にいたる慎重にして困難な道のり、さらにこのテストに無限の可能性を抱きながら夭逝したヘルマンの思いまでが、エクスナーによって親しみを込めて語られる。さらに本邦にはじめて紹介されるヘルマン自身による「仕立屋のケース」は貴重な資料であるとともに、それが包括システムによって解釈されており、きわめて興味深いものである。そして解釈は実際にどのように行なわれているのか―ここではわが国の事例をエクスナーが行った解釈が示され、その緻密で柔軟な語り口から事例のパーソナリティーの本質に肉薄し、さらに治療計画へとつなげていく過程が、迫力をもって伝わってくる。さらに、ロールシャッハ・テストをはじめ、種々の心理アセスメントは何を目的として行われるべきかという重要な包括的なテーマを通して、とかく機械的と批判されがちな包括システムが、実は何よりも「個人」を尊重し治療に生かそうとするものであることが理解される。このエクスナーの治療哲学はヘルマン・ロールシャッハと通底するものであり、心理アセスメント実務上の確かな指針となるものであろう。
目次 第1部 ロールシャッハ・テストの誕生(ロールシャッハ・テストの起源と黎明期の発展
仕立屋のケース:ヘルマン・ロールシャッハ自身によるロールシャッハ・テスト)
第2部 事例研究(留年した大学生:そのハイラムダの意味
中年ビジネスマンの自殺を防ぐ
過食嘔吐を繰り返す事例への治療計画)
第3部 治療計画(治療計画におけるロールシャッハの適用)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。