感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真ものがたり昭和の暮らし 5  川と湖沼

著者名 須藤功/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2005.08
請求記号 3821/00158/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210630653一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 天白3410016715一般和書一般開架 在庫 
3 徳重4619001714一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3821/00158/5
書名 写真ものがたり昭和の暮らし 5  川と湖沼
著者名 須藤功/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2005.08
ページ数 238p
大きさ 27cm
巻書名 川と湖沼
ISBN 4-540-04093-6
分類 3821
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集   河川-日本-写真集   湖沼-写真集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915033480

要旨 植物は、太陽の光と水があれば、生きていける。しかし人間は、酸素を供給してもらい、食料を得なければ、生きていけない。人間は果たして、もっとも進化した生き物なのだろうか…。鉱物資源を掘り起こし、森林を焼き払い、大気を汚染している人間の行いは、“競争進化”の原理に基づいている。CO2の排出抑制をはじめとする環境問題の解決が急務の今、必要とされるのは、すべての「生命」を尊重する“共生進化”の思想だ。原子物理の世界を捨て、飛騨の山奥で工芸村・オークヴィレッジを立ち上げて30年。世界の森林地帯を訪ね、トヨタ白川郷自然学校の校長も務める著者がたどり着いた、人類を救う「木の文明」とは。
目次 呼吸のたびに木の特殊能力に感謝―環境問題の本質を考える
地球の腸まで食い荒らす人間の業―人類の危機は方向感覚の喪失にある
新たな日本史観―争いのない縄文の繁栄と古墳狂騒曲の違いを考える
木の力・人の技(オークヴィレッジの共生進化
「第三次木の文明」に向けたオークヴィレッジの挑戦)
競相ではなく共生の結果としての進化―人類の祖先は負け犬だった
葉っぱが「緑色」でなければいけない本当の理由―木の文明に向かうには、論理的根拠がある
漱石とソローの志を受けて―「則天去私」と「森の生活」が暗示する世界
循環型モデルとしての「自然学校」―「トヨタ白川郷自然学校」の試み
22世紀に向けたCO2の削減と吸収―環境指標の導入と国内外の育林
著者情報 稲本 正
 1945年、富山県生まれ。72年、長野県大町市近郊に山小屋を造り、工芸村構想を立てる。74年、オークヴィレッジを高山市内に創設。76年、清見村現在地で工芸村としてのオークヴィレッジを建設。清見村に「森林たくみ塾」(91年)、「森の博物館」(95年)を開設。94年、『森の形 森の仕事』(世界文化社)で毎日出版文化賞を受賞。「森の惑星」プロジェクトで世界の森林地帯を訪ねる。現在の役職はオークヴィレッジ代表、トヨタ白川郷自然学校校長、日本環境教育フォーラム常務理事、自然文化創造会議議員、ハンズ大賞審査委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。