感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波アメリカ大陸古代文明事典

著者名 関雄二/編著 青山和夫/編著
出版者 岩波書店
出版年月 2005.05
請求記号 250/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210626032一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 069/00310/
書名 ミュージアムと生きていく
並列書名 Life with Museums
著者名 大澤夏美/著
出版者 文学通信
出版年月 2024.5
ページ数 135p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86766-048-5
分類 06904
一般件名 博物館   美術館
書誌種別 一般和書
内容紹介 人はどのようにミュージアムと共に生きているのか。ミュージアムグッズ愛好家の著者が高校生と旅に出て、ミュージアムで働く、働かないにかかわらず、いろんな立場・役割・職業の人たちに、ミュージアムとのかかわり方を聞く。
書誌・年譜・年表 次の旅人へおすすめ!読書案内:p134〜135
タイトルコード 1002410016531

要旨 北米からパタゴニアまで、南北大陸全体を視野に。最新の正確な研究成果を読みやすい文章で紹介。「地域編」では約450の遺跡や文化・文明を厳選して収録(テオティワカン、マヤ文明、ペルー北高地、ナスカ文化、マチュ・ピチュなど)。「用語編」では中米・南米それぞれから多角的に解説(金、戦争、太陽、トウモロコシ、ピラミッド、文字など)。カラー写真や遺跡地図を多数掲載。氷河時代からアステカ・インカまで―中南米の古代文化・文明の実像が今よみがえる。
目次 第1部 地域編(北米
メソアメリカ
メキシコ北部
メキシコ西部
メキシコ中央高地
オアハカ盆地
メキシコ湾岸低地
マヤ
マヤ高地
マヤ低地南部 ほか)
第2部 用語編
付録
著者情報 関 雄二
 1956年東京生まれ。国立民族学博物館助教授。総合研究大学院大学助教授。専門はアンデス考古学、文化人類学。東京大学大学院社会学研究科文化人類学専門課程修士修了。東京大学教養学部助手、東京大学総合研究資料館助手、天理大学国際文化学部助教授を経て現職。1979年以来、ペルー共和国北部高地で発掘調査に従事。またラテンアメリカの文化遺産保護の思想と政策に関する調査も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 和夫
 1962年京都市生まれ。茨城大学人文学部助教授。専門はマヤ考古学、文化人類学。東北大学文学部卒業。米国ピッツバーグ大学人類学部博士課程修了。人類学博士(Ph.D.)。1986年以来、ホンジュラス共和国ラ・エントラーダ地域、コパン谷、グアテマラ共和国アグアテカ遺跡で、古代マヤ文明の調査に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。