感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史物語考その他

著者名 松村博司/著
出版者 右文書院
出版年月 1979
請求記号 N9133-9/00353/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130851645一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9133-9/00353/
書名 歴史物語考その他
著者名 松村博司/著
出版者 右文書院
出版年月 1979
ページ数 266p
大きさ 19cm
分類 91339
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210215826

要旨 地球温暖化、海洋汚染、貧困と環境破壊の連鎖―危機を深める地球環境に対して社会学はどう考えるのか、そして持続可能な社会とは。
目次 第1部 環境社会学の源流と展開(環境社会学の成立
現代環境社会学の展開と課題
途上国における環境主義と環境社会学―インド環境社会学の成立と課題)
第2部 環境社会学のフロンティア(持続可能な社会論―豊かさのパラドクスを超えて
ネオ・ルーラリズム論再考―「いそがず、働きすぎず、消費を削る」田舎暮らし
エコツーリズム論―持続可能な発展戦略として)
第3部 21世紀の環境未来へ向けて(環境未来のグローバルな潮流―エコロジー的近代化)
あとがきにかえて インド洋大津波に関するアピール
著者情報 満田 久義
 1948年京都市生まれ。1978年京都大学大学院博士課程修了(農学博士)。1983年コーネル大学客員研究員(〜1984年)。1991年ブルガリア科学アカデミー客員教授。2000年ワーゲニンゲン大学・オスナブルク大学客員教授。仏教大学社会学部教授。専攻は環境社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。