蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237234851 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
瑞穂 | 2932606680 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F6/03582/1 |
書名 |
南国太平記 上 改版 (角川文庫) |
著者名 |
直木三十五/[著]
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
562p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
角川文庫 |
シリーズ巻次 |
時-な63-1 |
ISBN |
978-4-04-106347-7 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
幕末の薩摩藩では、藩主・島津斉興の世子斉彬と、わが子久光を藩主にと願う斉興の愛妾お由羅の方との間に激しい抗争が繰り広げられていた。折しも斉彬の子、寛之助が原因不明の熱にうかされ…。「お由羅騒動」の顚末を描く。 |
タイトルコード |
1001710070645 |
要旨 |
“こころの風邪”と言われる「うつ病」は、今や誰でもなり得る身近な病気。しかし、一部では“怠け病”と誤解されるなど、正しく理解されているとは言い難く、本人も病院に行くのをためらってしまいがちです。「うつ病」は治療をすれば必ず治る病気です。そのためには、本人はもちろん、周囲の人も含めて、病気に対する正しい理解と早期発見が必要不可欠なのです。思い込みや間違った知識ではダメ!早期に気づくためのポイントや、適切な対処法、完治に導くための治療法などを紹介します。もう、ひとりで悩まない。 |
目次 |
第1章 うつ病を知ろう! 第2章 うつ病に気づく一二のポイント 第3章 うつ病の治療法 第4章 ケーススタディで見るうつ病とその治療 第5章 うつ病から抜け出すこころ構えと周囲の対応 第6章 上手な医師のかかり方と再発予防 第7章 うつ病に関するQ&A 資料編1 うつ病の症状とよく似た病気 資料編2 「こころの相談窓口」と「全国いのちの電話」 |
著者情報 |
上島 国利 1940年東京生まれ。65年慶応義塾大学医学部卒業後、同大学医学部大学院に進み、その後助手を務める。76年より杏林大学医学部の講師、助教授、教授を務め、90年に昭和大学医学部教授に就任。日本精神科診断学会理事、日本心身医学会評議員、日本臨床精神薬理学会理事長、日本うつ病学会理事長。専門は精神科臨床一般、とくにうつ病、パニック障害(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ