感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

他人の目が気になって仕方がない人へ こうすればあなたはもっと楽に生きられる  (パンドラ新書)

著者名 樺旦純/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2005.05
請求記号 3614/00820/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5230691189一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/00820/
書名 他人の目が気になって仕方がない人へ こうすればあなたはもっと楽に生きられる  (パンドラ新書)
著者名 樺旦純/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2005.05
ページ数 220p
大きさ 18cm
シリーズ名 パンドラ新書
シリーズ巻次 008
ISBN 4-537-25279-0
分類 3614
一般件名 人間関係
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915011839

要旨 職場でも、電車でも、通りを歩いているときでも、他人の視線が気になって仕方がない。どうにか他人の視線をうまくやり過ごせないか。そんなふうに思ったことはないだろうか。周囲の人たちとうまくやっていきたい―誰もが思う当たり前の行動原理の裏には、「自分は傷つきたくない」「傷つくのが怖い」という心理が働いている。それがつまり「他人の目を気にする」という心理状態だ。人目が気になる、けれど気にはしたくない。自分らしく、もっと楽に生きられないものか―。
目次 第1章 なぜ「他人の目」が気になるのか(人目を気にしすぎると…
他人の目をどれほど気にしているか?)
第2章 なぜ人の目を気にしてしまうのか(他人の目を気にしてしまう人の傾向
人の目を気にする深層心理)
第3章 他人の目を気にしないためには(「自分を探る」のが「自分を考える」第一歩
自分を好きになるということ
他人の目を気にしないための実践編)
第4章 自信を持つにはどうすればいいのか(自分自身をどう評価しているか
潜在意識のイメージが、人生を大きく左右する)
第5章 良い人間関係を築くために(人間関係の基本ってなんだろう
人と会話するのが苦手な人は…
角を立てずに自分の意見を主張する方法)
著者情報 樺 旦純
 1938年生まれ。心理学者、作家。産業能率短期大学で人事労務関連教科を担当。同大学経営管理研究所で能力開発、創造性開発の研究・指導に携わり、産業教育研究所所長を経て現在に至る。社員研修や能力開発の新分野でも精力的に活動し、セミナーや講演でも、やさしくわかりやすい語り口で好評を博している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。