感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理科系冷遇社会 沈没する日本の科学技術  (中公新書ラクレ)

著者名 林幸秀/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.10
請求記号 409/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235720653一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-国防-歴史 アメリカ合衆国-国防-歴史 日本-対外関係-歴史 アメリカ合衆国-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 409/00019/
書名 理科系冷遇社会 沈没する日本の科学技術  (中公新書ラクレ)
著者名 林幸秀/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.10
ページ数 278p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 366
ISBN 978-4-12-150366-4
分類 4091
一般件名 科学技術政策
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p270〜278
内容紹介 日本ではすでに良い技術者が足りていない。そして、基礎研究で米欧はもちろん、近々中国にも抜かれる情勢になっている。理科系の人が育ちにくい現状に鋭い分析を加えた警世の書。
タイトルコード 1001010061643

要旨 政治学の北岡伸一(現国連次席大使)、中西寛(京大教授)をはじめ、日米の防衛問題専門家による“日本の戦略思想の検証と米国における戦略の変遷”を辿り、日米関係にいかに絡らみ合ったかを探る。
目次 1 第二次世界大戦までの日米関係(海洋国家日本の戦略―福沢諭吉から吉田茂まで
新秩序の模索と国際正義・アジア主義―近衛文麿を中心として
米国の戦略計画策定(一九一九〜一九三九年)―無知から臨機応変へ
総力戦、モダニズム、日米最終戦争―石原莞爾の戦争観と国家・軍事戦略思想
第二次世界大戦における米国の戦略とリーダーシップ―二正面戦争をめぐる問題)
2 第二次世界大戦後の日米関係(敗戦国の外交戦略―吉田茂の外交とその継承者
戦略は偶然の産物―冷戦期における米国の太平洋政策
戦略思想としての「基盤的防衛力構想」
米国の外交政策と戦略―一九七〇年〜現在)
著者情報 石津 朋之
 防衛庁防衛研究所戦史部第1戦史研究室主任研究官。独協大学およびロンドン大学教養課程(ICC)卒業、ロンドン大学SOAS大学院修了(修士)、同KCL大学院修了(修士)。ロンドン大学LSE博士課程中退、オックスフォード大学大学院研究科修了。ロンドン大学KCL名誉客員研究員。防衛研究所助手を経て、2000年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マーレー,ウィリアムソン
 オハイオ州立大学歴史学部名誉教授、防衛分析研究所研究員。エール大学卒業、空軍士官として東南アジアに従軍した後、同大学院修了(博士)。歴史学博士。エール大学歴史学助教授を経て、1995年までオハイオ州立大学歴史学部教授。その間、ロンドン大学LSE客員教授、海兵隊大学校教授、陸軍大学校教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。