感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

内発的学校改革 教師たちの挑戦

著者名 和井田清司/編
出版者 学文社
出版年月 2005.04
請求記号 374/00215/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234670479一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学校経営

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00215/
書名 内発的学校改革 教師たちの挑戦
著者名 和井田清司/編
出版者 学文社
出版年月 2005.04
ページ数 248p
大きさ 20cm
ISBN 4-7620-1401-X
分類 37404
一般件名 学校経営
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915009217

要旨 内発的学校改革には、教育実践に取り組む開発的な教師が不可欠である。彼らによる子ども・学校・地域の状況に合わせた創造的な実践の経験が紹介・交流されるならば、学校改革に取り組む人々に知恵と勇気を示すことが可能となる。本書は、全国各地、各校種において、確かな実践を蓄積してきた教師たちの挑戦を紹介するものである。
目次 教師の実践的知恵
小学校の実践(共に育ち合う子どもたち
教室を変える―フレネ教育法に学んで
キッズプロジェクトINC.―地域と結ぶ「子ども会社」)
中学校の実践(フィールドワークから学ぶ総合学習の実践
個性を生かす学校づくり
三春の教育改革―子どもにとって学ぶチャンスが多い学校の創造)
高校の実践(高等学校における総合的な学習の時間のカリキュラムづくり
総合学科の学校づくり―生徒の成長を育む全力型の学校をめざして
生徒・父母・地域住民とともに創る学校―長野県立辰野高校の三者協議会とフォーラム ほか)
内発的な学校改革と教師の役割
著者情報 和井田 清司
 1952年、埼玉県生まれ。上越教育大学学校教育学部教授(兵庫教育大学連合大学院兼務)。東京教育大学(経済学)卒、筑波大学大学院(学校教育学)修了。公立高校教諭・上越教育大学助教授を経て現職。専門分野は教育内容・方法、社会科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。