蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
村つくり教室 青年学級の新しい修身
|
著者名 |
松丸志摩三/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1955.08 |
請求記号 |
S611/00121/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010769350 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N313/00054/ |
書名 |
イギリス議会政治史論集 |
著者名 |
中村英勝/著
|
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
22cm |
分類 |
3137
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210053758 |
要旨 |
R.B.ボース。1915年、日本に亡命したインド独立の闘士。新宿・中村屋にその身を隠し、アジア主義のオピニオン・リーダーとして、極東の地からインドの独立を画策・指導する。アジア解放への熱い希求と日本帝国主義への止むなき依拠との狭間で引き裂かれた、懊悩の生涯。「大東亜」戦争とは何だったのか?ナショナリズムの功罪とは何か?を描く、渾身の力作。 |
目次 |
第1章 インド時代 第2章 日本へ 第3章 「中村屋のボース」 第4章 日本での政治活動の開始 第5章 苦難の道へ 第6章 「大東亜」戦争とインド国民軍 終章 近代日本のアジア主義とR・B・ボース |
著者情報 |
中島 岳志 1975年、大阪生まれ。大阪外国語大学(ヒンディー語専攻)卒業。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。学術博士(地域研究)。博士論文で第三回アジア太平洋研究賞受賞。京都大学人文科学研究所研修員、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ