感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二人の母の子 (イタリア文化選書)

著者名 マッシモ・ボンテムペッリ/著 柏熊達生/訳
出版者 日本出版社
出版年月 1942.11
請求記号 SN973/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20117830046版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN973/00016/
書名 二人の母の子 (イタリア文化選書)
著者名 マッシモ・ボンテムペッリ/著   柏熊達生/訳
出版者 日本出版社
出版年月 1942.11
ページ数 17,332p 口絵2枚
大きさ 19cm
シリーズ名 イタリア文化選書
分類 973
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110123929

要旨 別れて3か月。僕はひたすらクレマンスを待ちつづけている。待ち合わせの妄想に支配される日常。文体の魔術師が放つ異色のフランス文学。
著者情報 オステール,クリスチャン
 1949年、パリに生まれる。パリ第4大学とパリ第7大学で学び、1972年に文学修士。書店勤務の後、推理小説を書きはじめ、1984年に『殺し屋の休息』で作家デビューを果たす。1989年の『バレーボール』で純文学系の作家に転身。1998年の『オディールのいないところ』で注目され、1999年『僕のアパルトマン』でメディシス賞を受賞。2001年刊行の長編第8作『家政婦』が映画化されてからは一般にも知られるようになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮林 寛
 1957年生まれ。パリ第7大学博士課程修了。慶応義塾大学文学部教授。専攻はフランス近代詩(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。