蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
年月日号 |
1913年10月号~12月号 |
通番 |
00297 00299 |
年月日 |
19131001 19131201 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0450589114 | 一般和雑誌 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2991120077579 |
年月日号 |
1913年10月号~12月号 |
年月日 |
19131001 19131201 |
巻号 |
0028-0012 0028-0014 |
通番 |
00297 00299 |
要旨 |
十両盗めば首が飛んだ江戸時代、人々は被害を「九両三分二朱」と届けることで、お上の苛斂誅求に抵抗した…。古今東西の民衆に流布され、広く読まれた説話・芸能、文学のなかに、それぞれの時代と地域の民衆の犯罪観・刑罰観をさぐり、人権としての「罪と罰」のあり方を論じたユニークな試み。 |
目次 |
1 刑罰の変遷(知らされないはずの法度と知っているはずの法律 「おそろしや」鈴ヶ森―死刑の残虐性 ほか) 2 流刑と自由刑(流刑と民衆 佐渡水替人足から人足寄場へ ほか) 3 犯罪と刑罰(犯罪と刑罰の関係 『罪と罰』をめぐって ほか) 4 権力と犯罪(政治と犯罪 権力への反抗の罪 ほか) 5 司法犯罪(冤罪の歴史 戦後日本の冤罪 ほか) |
著者情報 |
村井 敏邦 1941(昭和16)年9月8日大阪市に生れる。1964(昭和39)年3月、一橋大学商学部卒業後、法学部学士入学。1966(昭和41)年3月、一橋大学法学部卒業し、同年4月から1966年4月まで、司法修習生。1968(昭和44)年4月、一橋大学法学部助手、講師、助教授、教授を経て、2000(平成12)年3月末同大学法学部を退職し、4月より、龍谷大学法学部教授となる。2001(平成13)年11月より同大学矯正・保護研究センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ