感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Javaでなぜつくるのか 知っておきたいJavaプログラミングの基礎知識

著者名 米持幸寿/著
出版者 日経BP社
出版年月 2005.04
請求記号 0076/03839/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234695112一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/03839/
書名 Javaでなぜつくるのか 知っておきたいJavaプログラミングの基礎知識
著者名 米持幸寿/著
出版者 日経BP社
出版年月 2005.04
ページ数 309p
大きさ 21cm
ISBN 4-8222-8196-5
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915003518

要旨 驚異のベストセラー「プログラムはなぜ動くのか」第6弾。登場から10年、誰も書かなかったJavaの本質を解き明かします。
目次 第1章 Javaとはそもそも何か
第2章 すべてのハードウエアを同じに扱う
第3章 すべてのOSを同じに扱う
第4章 言語仕様、実行環境ともにオブジェクト指向を追求
第5章 メモリー管理を自動化する
第6章 企業システムに必要な機能を搭載
第7章 オープンテクノロジーである意味
第8章 Javaが本当に目指すもの
著者情報 米持 幸寿
 1987年、日本アイ・ビー・エム株式会社入社。入社当時は、カスタマーサービス部門にて、メインフレーム系OSであるVSEやVMのソフトウエア障害担当エンジニアとして昼夜を問わず16進数のダンプアウトとネットワークトレースを解析し、アセンブラのソースコードを追跡する毎日であった。障害解析ソフトウエアや、自動運用ワークフロー・システムの開発を通じてソフトウエア開発を経験。Webシステムの構築プロジェクトにも複数参加し、オープンシステムやオブジェクト指向開発を経験。2000年6月にソフトウエア事業部に移籍。Java、XML、EJBなどそのときどきの最新テクノロジーを啓蒙するエバンジェリストとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。