感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

講座日本の高校教育

書いた人の名前 清水一彦/監修 藤田晃之/編著 高校教育研究会/編著
しゅっぱんしゃ 学事出版
しゅっぱんねんげつ 2008.7
本のきごう 3764/00115/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235343639一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3764/00115/
本のだいめい 講座日本の高校教育
書いた人の名前 清水一彦/監修   藤田晃之/編著   高校教育研究会/編著
しゅっぱんしゃ 学事出版
しゅっぱんねんげつ 2008.7
ページすう 167p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-7619-1610-7
ぶんるい 37641
いっぱんけんめい 高等学校
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 生徒指導関係略年表:p156〜167
ないようしょうかい 学習指導要領の変容や中高一貫教育の進展など、高校教育をめぐる諸問題について、その歴史的経緯や改革の意義・問題点を整理しつつ、未来を展望する。中央教育審議会答申、高校学校への進学率等のグラフなど、関連資料も収録。
タイトルコード 1000810030375

ようし 日本人は、自分自身をどうイメージしてきたか?弓・石庭・禅など、日本文化の情報がどのように外国に伝わり、それが日本にどのように環流して、日本文化を組み替えていったか。意表をつく視点から日本人のセルフ・イメージを探る、知の冒険。
もくじ 第1章 ホンモノとイカモノのあいだ
第2章 弓と禅の謎
第3章 神話の解体
第4章 消された経歴
第5章 石庭はきれい?
第6章 鏡像の受容
ちょしゃじょうほう 山田 奨治
 1963年、大阪生まれ。人間文化研究機構・国際日本文化研究センター・助教授。総合研究大学院大学・文化科学研究科・助教授併任。筑波大学大学院修士課程医科学研究科修了。京都大学博士(工学)。日本アイ・ビー・エム、筑波技術短期大学勤務を経て、1996年より現職。専門は情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。