感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの心みえてますか 親も先生も肩の力をぬきながら

著者名 漆原智良/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2000.04
請求記号 370/00282/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2730908254一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

外国人(日本在留) 外国人労働者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00282/
書名 子どもの心みえてますか 親も先生も肩の力をぬきながら
著者名 漆原智良/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2000.04
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-324-06152-1
分類 3704
一般件名 教育   家庭教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910005826

要旨 文学研究会の成立と「新文学」の提唱には、近代メディアと近代文学の相互浸透的な構築関係を見ることができよう。メディアを主体としたとき、近代文学において批評もまた独立した領域と認識され、メディアとの関連において「政治と文学」の問題も再び浮上してくる。散文・評論に見られる、同時代の社会・言語・文化への透徹した洞察と分析、出版文化事業をめぐる多様な人的ネットワークなど、茅盾はその批評的営為においても時代の先蹤に位置付けられる。近代リアリズム小説を創出した作家としての面貌に加えて、社会的文化的コンテクストから茅盾文学の読解を試み、「新文学」運動と近代メディアの内在的な連携について考察する。
目次 第1章 文学研究会と「新文学」の誕生―新思想と文学批評(文学研究会同人と茅盾―「新文学」の批評空間
社会思想の形成『共産党月刊』『解放与改造』『新青年』 ほか)
第2章 党人ジャーナリストから作家への転身―国共合作時期の政論(『政治週報』と対国民党工作
『漢口民国日報』主編の時期 ほか)
第3章 『子夜』の歴史的背景とフィクションの時空(左聯時期の批評『申報・自由談』『文学』『訳文』『太白』
『子夜』の社会背景 ほか)
第4章 抗日戦期文化界と出版メディア(香港時期の散文『客座雑憶』考
「生活書店」と作家―胡風と茅盾の周辺から ほか)
著者情報 桑島 由美子
 東京都出身。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。1998年〜現在、愛知大学大学院中国研究科助教授。専攻は中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。