感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境保全の法と理論

著者名 高橋信隆/編著 亘理格/編著 北村喜宣/編著
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2014.4
請求記号 519/01537/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210817276一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語教育(対外国人)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 632/00010/
書名 蚕 絹糸を吐く虫と日本人
著者名 畑中章宏/著
出版者 晶文社
出版年月 2015.12
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7949-6899-9
分類 6321
一般件名 養蚕-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界一の生糸輸出国だった近代の日本。蚕と日本人はどのように暮らしたのか。身近であったはずの養蚕が生み出した、素朴で豊かな文化と芸術を、気鋭の民俗学者が各地を取材しながら掘り起こす民俗学的ノンフィクション。
書誌・年譜・年表 文献:p242〜245
タイトルコード 1001510084799

要旨 本書は日本語学習者が日本語で読むという活動をどのように行っているのか、そのプロセスの解明を試みたものであり、また、その成果を日本語教育の現場に生かすために「ピア・リーディング」という活動を提案するものである。
目次 序章 問題提起(読むことの難しさとは
読み手は読みの過程で何をしているのか
読解授業に関する疑問)
第1章 読むこととは(読解過程のモデル
スキーマ理論による読解研究 ほか)
第2章 日本語学習者はどのように読んでいるか―日本語学習者の読解過程(読みの過程を知ること
日本語学習者の読解過程および優れた読み手の特徴
内部リソースおよび外部リソースの利用と知識獲得
読解過程における自問自答と問題解決方略)
第3章 ピア・リーディング―協働的読解活動の提案と試み(ピア・リーディングの提案
ピア・リーディングの試み
ピア・リーディングの実践―読解授業における協働的学習)
終章 読解授業におけるピア・リーディングの意義と可能性(ピア・リーディングの特徴
ピア・リーディングにおける仲間の学習者 ほか)
著者情報 舘岡 洋子
 東海大学留学生教育センター教授、文学研究科日本文学専攻(日本語教育学)兼担教授。東京外国語大学スペイン語学科卒業。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(学術)。1987年よりアメリカ・カナダ大学連合日本研究センターにて、日本研究を志す学習者への日本語教育に従事。2001年東海大学助教授、2002年より現職。専門は日本語教育学、第二言語習得研究、教育心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。