感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ポジティブエイジングへの展望 21世紀シニア社会をデザインする

書いた人の名前 塩見治人/編 安川悦子/編 安藤金男/編
しゅっぱんしゃ 風媒社
しゅっぱんねんげつ 2022.7
本のきごう 3677/01037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238105852一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

横田めぐみ 情報機関 朝鮮(北) 誘拐

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3677/01037/
本のだいめい ポジティブエイジングへの展望 21世紀シニア社会をデザインする
べつのだいめい The Perspectives for Positive Aging
書いた人の名前 塩見治人/編   安川悦子/編   安藤金男/編
しゅっぱんしゃ 風媒社
しゅっぱんねんげつ 2022.7
ページすう 267p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-8331-1147-8
ぶんるい 3677
いっぱんけんめい 高齢化社会
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 高齢者が高齢者として社会参画できる柔軟な社会制度とは。高度高齢社会に生きる高齢者へポジティブエイジングを提唱し、21世紀シニア社会における新しい市民像をサードセクター事業体に注目して考察する。
タイトルコード 1002210026168

ようし 拉致実行犯のナマの声、北朝鮮での新たな目撃情報、日朝交渉のデタラメぶり、帰国者がまた話せない秘密など、元工作員が初めて明かす、テレビでは言えない真実。
もくじ プロローグ 横田めぐみは必ず生きている
第1章 私の身上調書―工作員時代から打倒金正日を誓うまで
第2章 対談・横田滋、早紀江夫妻×安明進―DNA鑑定の結果を受けて
第3章 対談・増元照明×安明進―なぜそんなに北朝鮮を怖がるのか
第4章 証言―私が目撃した日本人拉致被害者
第5章 拉致の裏事情―「朝鮮労働党三号庁舎」の正体
第6章 犯罪証言―北朝鮮からきた手紙
第7章 打倒・金正日のシナリオ
エピローグ 遺言―工作員諸兄へ、そして金正日へ
ちょしゃじょうほう 安 明進
 1968年、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の黄海北道平山郡生まれ。87年、北朝鮮のスパイ養成所機関とも言える金正日政治軍事大学に入学。特殊工作員として6年間の厳しい教育と訓練を受け93年5月、朝鮮労働党3号庁舎作戦部所属の715連絡所に配属される。同年9月、韓国へ侵入任務中、亡命。97年初め、「新潟から少女を拉致してきた教官」の話を証言し、日本で「横田めぐみさん拉致問題」が論じられるきっかけを作った。その後、テレビ等のマスコミに数多く登場し、貴重なコメントを残している。ソウル在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太刀川 正樹
 1946年、東京生まれ。国際ジャーナリスト。早稲田大学教育学部英文科在学中、韓国国立ソウル大学語学研究所へ留学、韓国語を学ぶ。74年韓国にて民青学連事件で詩人・金芝河氏や柳寅泰氏(現・国会議員)や李哲氏(前・国会議員)らと共に拘束され、軍法会議で懲役20年を宣告される。その後、講談社日本語版「ペントハウス」ニューヨーク特派員、日刊ゲンダイ外信担当デスクなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 ポジティブエイジングとサードセクター   高度高齢社会への視座   9-24
塩見治人/著
2 エイジング研究の新地平   高齢者像の反転   26-38
安川悦子/著
3 ポスト資本主義の「生活者」社会とシニア世代の人生   39-62
安藤金男/著
4 ポジティブエイジングをめざすNPO活動へ   NPO法人コミュニティルネッサンス研究所を設立して   63-71
加納三千子/著
5 シニア社会におけるネットワーキングの位置づけ   72-88
羽田裕/著
6 「制度選択の時代」とサードセクターの位置   89-109
塩見治人/著
7 日伊比較によるシニア社会構築への展望   社会的協同組合とNPO法人の比較による考察   112-131
梅原浩次郎/著
8 社会的企業の制度選択   多様性・共生社会への対応   132-147
堀尾博樹/著
9 シニア社会とクラウドファンディング   148-164
岡田英幸/著
10 スポーツ競技団体の役割とシニア層の参画   公益財団法人愛知県サッカー協会の考察を通して   165-184
西牟田明夫/著
11 サークル活動で地域文化を支える   任意団体・名古屋演劇鑑賞会(名演)に携わって   185-198
工藤英明/著
12 労働者協同組合法の成立に思う   コラム 1   199-203
長谷川洋二/著
13 文化活動団体の役割とシニア層の参画   一般社団法人名古屋二期会に携わって   206-225
天野瑛二/著
14 シニア労働市場成立の可能性と生きがい   226-234
櫻井善行/著
15 シニアのボランティア活動と生きがい   ポジティブエイジングの居場所としてのNPO   235-244
杉本和夫/著
16 元気なシニアがシニアを介護する   コラム 2   245-249
濱島肇/著
17 出会いと芸術・文化の享受を願って「覚王山すぺ〜すR」を開設   コラム 3   250-254
吉田誠/著 吉田夏江/著
18 シニアが輝く21世紀市民社会への希望   255-259
梅原浩次郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。