ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
道徳教育の理論と実際
|
書いた人の名前 |
亘理章三郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
中文館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1933 |
本のきごう |
S375/00817/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010276547 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S375/00817/ |
本のだいめい |
道徳教育の理論と実際 |
書いた人の名前 |
亘理章三郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
中文館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1933 |
ページすう |
782p |
おおきさ |
23cm |
ぶんるい |
1507
|
いっぱんけんめい |
道徳教育
公民教育
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940016697 |
ようし |
キッコーマン・ヤマサ・ヒゲタなどに代表され、日本の食卓に欠かせない調味料=醤油。関西や関東、北部九州を中心に、大手や地方中小メーカーの工夫を凝らした開発・販売の軌跡を辿り、「日本の味」誕生の舞台裏を描く。 |
もくじ |
日本の醤油とは―プロローグ 国際的商品となった日本醤油(醤油の国際化 醤油の原料 海外での生産と消費) 関西地方の醤油醸造(関西の三つの産地 湯浅の醤油醸造業 龍野の醤油醸造業 小豆島の醤油醸造業) 関東地方の醤油醸造(銚子の醤油醸造業 野田の醤油醸造業 江戸崎の醤油醸造業 農村地域の中小醤油醸造業) 北部九州の醤油(醤油の味のちがい 福岡の醤油の歴史) 醤油あれこれ―エピローグ |
ちょしゃじょうほう |
林 玲子 1930年生まれ、1965年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、流通経済大学名誉教授・経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天野 雅敏 1948年生まれ、1977年神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了、神戸大学大学院経済学研究科教授・経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ