感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リチウムイオン二次電池の性能評価 長く安全に使うための基礎知識

著者名 小山昇/監修 小山昇/編著 幸琢寛/編著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2019.7
請求記号 572/00136/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237476932一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 572/00136/
書名 リチウムイオン二次電池の性能評価 長く安全に使うための基礎知識
著者名 小山昇/監修   小山昇/編著   幸琢寛/編著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2019.7
ページ数 6,207p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-526-07989-4
分類 57212
一般件名 リチウムイオン電池
書誌種別 一般和書
内容紹介 リチウムイオン二次電池に関する作動の基礎概念、電池特性、汎用電池の構成要素材料、電池の性能劣化とそのメカニズム、劣化度・寿命予測の評価方法を解説する。
タイトルコード 1001910043493

目次 食ったり食われたり
緑色とかっ色の世界
あざやかな色ともよう
カマキリのまちぶせ
カマキリのおどかしと反げき
アゲハチョウの衣がえ
かくれる
敵にみつかると…
めだつ色ともよう
保護色・擬態・警告色
虫が身を守る立場から考えると…
鳥がかってに選んで食べる
進化のしくみとそのなぞにせまる研究
虫の色ともようをさぐる研究
自然界のバランス
いくつもある色と形の意味
自然界という進化の現場
著者情報 栗林 慧
 1939年、旧満州(現在の瀋陽)に生まれる。幼児期に日本に引き揚げ、長崎県田平町の海に面した豊かな自然の中で育つ。子どものころより動植物に興味をもち、写真を志し、生態写真家となる。とくに、昆虫の生態や動植物の高速で動くようすを写しとめることを得意とし、その制作活動と作品は高く評価され、伊奈信男賞や日本写真協会新人賞、同年度賞、西日本文化賞などを受賞した。ビデオを用いた生態映像作家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 剛
 1947年、福島県に生まれる。東京農業大学を卒業後、北海道大学理学部の研究生、大学院生を経て、1981年より栗林慧自然科学写真研究所のスタッフとなり、研究活動にたずさわる。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。