ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ヨーロッパ青鉛筆
|
書いた人の名前 |
衣奈多喜男/著
|
しゅっぱんしゃ |
朝日新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
1947 |
本のきごう |
S915/00308/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010522205 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
あやとり Ayatori |
書いた人の名前 |
真野響子/案内人
|
しゅっぱんしゃ |
ポニーキャニオン
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.12 |
ページすう |
1枚 |
おおきさ |
12cm |
さいせいじかん |
45分 |
ちゅうき |
箱入(19cm) |
ぶんるい |
88
|
いっぱんけんめい |
あやとり
|
本のしゅるい |
ビデオディスク |
タイトルコード |
3001130003381 |
ようし |
マーケティングの第一人者が提起する新たな公共パラダイム!市民、NPO、企業、政府・自治体関係者が「関係づくり」と「パートナリング」により創りだす新時代の「知と方法」。 |
もくじ |
第1章 ソーシャル・マネジメントの成立(井関利明 藤江俊彦)(ソーシャル・マネジメントとは(需要サイドと供給サイド) 自治体ミッションと経営戦略 ほか) 第2章 CSRからコミュニティ・ビジネスそしてソーシャル・マネジメント(井関利明 藤江俊彦)(二〇世紀後半の「企業の社会的責任」 「CSR」と企業の社会的影響力 ほか) 第3章 ソーシャル・マネジメントによる問題解決(井関利明 藤江俊彦)(組織のミッションと「問題設定」 問題設定・ターゲット設定・相互作用 ほか) 第4章 創造的自治体経営をめざす三鷹市―ソーシャル・マネジメントの実例(清原慶子 井関利明 藤江俊彦)(三鷹市の経営感覚と歴代市長 「自治体経営白書」と行政経営品質評価 ほか) 第5章 公共社会の構築とソーシャル・マネジメント(福原義春 井関利明 藤江俊彦)(ソーシャル・マネジメントの課題領域 リレーションシップ・マーケティング ほか) |
ちょしゃじょうほう |
井関 利明 千葉商科大学政策情報学部長、大学院政策情報学研究科長・教授、社会学博士。1959年慶応義塾大学経済学部卒業。1964年同大学院社会学研究科博士課程修了。1964〜66年イリノイ大学留学。1974〜75年イリノイ大学客員準教授。1966年以来慶応義塾大学産業研究所助手、文学部助教授、同教授。1990年慶応義塾大学総合政策学部教授。2000年現職。専攻は行動科学、科学方法論、政策論、マーケティング論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤江 俊彦 千葉商科大学政策情報学部大学院政策情報学研究科教授。慶応義塾大学法学部政治学科卒業。ビジネス・キャリア後、淑徳大学教授を経て、千葉商科大学政策情報学部、大学院政策情報学研究科教授。国連認可NGO・ICMCI認定マネジメントコンサルタント、(社)全能連認定マスター・マネジメントコンサルタント、(社)日本広報協会広報アドバイザー、日本経営管理協会副理事長、日本経営診断学会理事など学会、中央省庁、公共団体などで社会活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ