感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

岩波講座ロボット学 7  ロボットアナトミー

書いた人の名前 井上博允/[ほか]編集委員
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2005.02
本のきごう 5483/00111/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234630754一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5483
ロボット

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5483/00111/7
本のだいめい 岩波講座ロボット学 7  ロボットアナトミー
書いた人の名前 井上博允/[ほか]編集委員
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2005.02
ページすう 369p
おおきさ 22cm
かんしょめい ロボットアナトミー
ISBN 4-00-011247-3
ぶんるい 5483
いっぱんけんめい ロボット
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p341〜360
タイトルコード 1009914079337

ようし ロボットを創造することその本質は情報システムのデザインである。ロボットを作る人のための手引書。ノウハウが満載。
もくじ 1 知能ロボットのプロトタイピング
2 ロボットのリアルタイム計算機システム
3 視覚主導型移動行動システム
4 感覚主導型物体操作システム
5 知能ロボット統合システム
6 これからの課題と発展方向の展望
ちょしゃじょうほう 稲葉 雅幸
 1958年生まれ。東京大学大学院情報理工学系研究科(知能機械情報学専攻)、工学部機械情報工学科教授。専門は、知能ロボット、プログラミングシステム、ヒューマノイド(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加賀美 聡
 1970年生まれ。独立行政法人産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター主任研究員。専門は、ロボティクス(画像処理、アルゴリズム、リアルタイム制御)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西脇 光一
 1974年生まれ。独立行政法人産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター研究員。専門は、ロボティクス(ヒューマノイド、2足歩行制御、自律ソフトウェアシステム)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。