蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会科学をいかに学ぶか
|
著者名 |
全国社研連/編
|
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
1979 |
請求記号 |
N300/00008/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230879157 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N300/00008/ |
書名 |
社会科学をいかに学ぶか |
著者名 |
全国社研連/編
|
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
20cm |
分類 |
300
|
一般件名 |
社会科学-研究法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:現代の学生と社会科学研究の意義(真下信一) 弁証法的唯物論の基本問題(仲本章夫) 科学論の課題(岩崎允胤) 資本主義のしくみと経済学の方法(種瀬茂) 国家論の基礎(古賀英三郎) 「資本論」とマルクスの生涯(土屋保男) 核兵器をめぐる諸問題(芝田進午[ほか]) |
タイトルコード |
1009410062719 |
要旨 |
アシュタンガは、柔軟性、体力、持久力を強化する、ダイナミックで、挑戦しがいのあるヨーガの様式です。身体、精神、感情のあらゆるレベルでアシュタンガを実践し、完全に身につけるために、女性に必要な情報を本書に収めました。女性に必須のこのハンドブックでは、一歩一歩順を追って、簡単にできるアシュタンガへのアプローチをご紹介しています。ここでご紹介する方法なら、年代を問わず、誰でも、このダイナミックなヨーガを実践することができます。 |
目次 |
第1章 アシュタンガの世界にようこそ(ヨーガの歴史 アシュタンガの物語 アシュタンガ・ヴィンヤーサ・ヨーガとは何か?) 第2章 (初級)プライマリーシリーズ(実践の準備 呼吸という音楽に合わせた舞踊 太陽礼拝のポーズ ほか) 第3章 アシュタンガと人生のサイクル(人生のサイクル 太陽 月 ほか) 付録 |
著者情報 |
ケン・ハラクマ インターナショナルヨガセンター・アシュタンガヨガジャパン・ミュージアム東京主宰。日本大学文理学部卒業後、渡米。California L.Aに1年半(サイプレスカレッジにてビジネス科を専攻)、その後中華民国(台湾)に渡り国立師範大学にて中国語を学ぶ。様々なヨガの実践を経験後、1998年インドのマイソールに渡り、現在の師Sri K Pattabhi Jois師よりAshtanga Yogaの直接指導を授受。2003年日本人で初めてAshtanga Yogaの正式指導資格を取得。現在インターナショナルヨガセンターを中心にヨガの指導と国内及び世界各国にてワークショップを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) グリフィン,サリー 作家であり、写真家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) クラーク,ミカエラ 1988年から、アシュタンガ・ヨーガを実践している。デリク・アイルランドとラダに師事し、1996年に、ティーチャートレーニングと中級シリーズを修了。以来、インドのマイソールでシュリー・K・パッタビ・ジョイス師の下で学んでいる。現在は、ロンドンのトリ・ヨーガとライフセンターで教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田嶋 怜 実践女子大学大学院英文学専攻修了。その後、国際基督教大学大学院比較文化研究科に学び、大学で教える傍ら英仏二ヶ国語で翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ