感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

秦氏とカモ氏 平安京以前の京都  (臨川選書)

著者名 中村修也/著
出版者 臨川書店
出版年月 1994
請求記号 N216-2/00300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232565432一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36116

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N216-2/00300/
書名 秦氏とカモ氏 平安京以前の京都  (臨川選書)
著者名 中村修也/著
出版者 臨川書店
出版年月 1994
ページ数 217p
大きさ 19cm
シリーズ名 臨川選書
シリーズ巻次 10
ISBN 4-653-02885-0
分類 2162
一般件名 京都市-歴史   秦氏
書誌種別 一般和書
内容注記 『秦氏とカモ氏』関係年表・主な参考文献:p207〜215
タイトルコード 1009410238655

要旨 本書は基礎編。数理的手法を用いて社会を分析するとはどういうことなのか。人々の構想力を刺激する学たることをめざす数理社会学の全体像を、方法論に焦点をあててわかりやすく描く。
目次 第1部 社会から数理モデルへ:方法編(数理社会学への招待
数理社会学の可能性と限界
社会分析の道具としてのゲーム理論
実践としてのシミュレーション―“社会”の理解/記述/創出 ほか)
第2部 数理モデルから社会へ:事例編(投票者の勢力と提携形成の数理モデル―投票ゲームによる分析
社会運動の発生と政治的機会構造―ゲーム理論的モデルによる考察と国際比較分析
共同体でもなく原子化された個人でもなく―社会的ジレンマにおけるゲームのリンケージと社会関係資本
繰り返しゲームによる所得分布の生成 ほか)
著者情報 数土 直紀
 1965年生まれ。学習院大学法学部教授。専攻は理論社会学、数理社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今田 高俊
 1948年生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科教授。専攻は社会システム論、社会階層論、社会理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。