感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鑑賞日本現代文学 24

出版者 角川書店
出版年月 1982
請求記号 N9108/00015/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110639515一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9108/00015/24
書名 鑑賞日本現代文学 24
出版者 角川書店
出版年月 1982
ページ数 496p
大きさ 20cm
分類 9108
個人件名 野間宏   開高健
書誌種別 一般和書
内容注記 24.野間宏;開高健 (小笠原克,吉田永宏編)肖像・筆跡:著者[ほか] 各編末:参考文献目録,年譜 *内容:野間宏の人と作品(小笠原克)[ほか18編]
タイトルコード 1009210117784

要旨 将来、じぶんはどうなるの?働くって、どういうこと?…この本には、「キャリア」というコトバは出てきません。でも、そんな疑問や不安にとことん向き合うための、ほんとうのキャリア教育の本。
目次 第1章 まだまだ「働く」なんてこれからのアナタへ
第2章 チャンスのつかみ方
第3章 仕事に立ち向かうために
第4章 働くなかで起こること
第5章 二十代ですべきこと
特別章 学校をやめた人へ
著者情報 玄田 有史
 1964年島根県生まれ。東京大学経済学部を卒業し、現在は東京大学社会科学研究所助教授。専攻は労働経済学。高齢化社会が進み、中高年の就業確保が声高に論じられるなか、若年層の失業の実態に迫って雇用の本質的な問題を提起した『仕事のなかの曖昧な不安』(中央公論新社)により、サントリー学芸賞等を受賞。また、『ニート』(曲沼美恵氏との共著、幻冬舎)では、就職にも進学にも希望を失った無業の若者の姿を詳細なデータ分析と丹念な取材により描いて、働くこと、ひいては、ひとが生きていくことで必ず出会う不安や不確実さに向き合うために必要なことを真摯な筆致で考察し、深く大きな共感を呼びつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ノマ ヒロシ
小笠原克
2 カイコウ タケシ
吉田永宏
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。