感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

鋼橋 [第1-2]

書いた人の名前 小西一郎/編
しゅっぱんしゃ 丸善
しゅっぱんねんげつ 1977
本のきごう N515-4/00061/1-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110460862一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N515-4/00061/1-2
本のだいめい 鋼橋 [第1-2]
書いた人の名前 小西一郎/編
しゅっぱんしゃ 丸善
しゅっぱんねんげつ 1977
ページすう 458p
おおきさ 27cm
ぶんるい 51545
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:基礎編2
タイトルコード 1009210155994

ようし 戦前に計画された紀元二六〇〇年博と1970年の大阪万博EXPO’70を結ぶ、都市計画家、建築家、そして前衛芸術家たちの、終わりなき「未来」への夢の連鎖のなかに「環境」の起源をたどるタイムトラベル的異色長編評論。
もくじ 第1章 「爆心地」の建築―浅田孝と“環境”の起源
第2章 一九七〇年、大阪・千里丘陵
第3章 「実験(エキスペリメンタル)」から「環境(エンバイラメント)」へ―万博芸術の時代
第4章 ネオ・ダダとメタボリズム―暗さと明るさの反転
第5章 戦争・万博・ハルマゲドン
第6章 そこにはいつも「石」があった
第7章 ダダカンと“目玉の男”
第8章 万博と戦争
ちょしゃじょうほう 椹木 野衣
 美術評論家。1962年秩父市生まれ。同志社大学文学部卒。多摩美術大学美術学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。