蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234585768 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7623/00226/1 |
書名 |
フルトヴェングラー 上巻 悪魔の楽匠 (叢書・20世紀の芸術と文学) |
著者名 |
サム・H.白川/著
藤岡啓介/訳
加藤功泰/訳
|
出版者 |
アルファベータ
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
408,8p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
叢書・20世紀の芸術と文学 |
ISBN |
4-87198-531-8 |
原書名 |
The devil's music master |
分類 |
76234
|
個人件名 |
Furtwängler,Wilhelm
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914059300 |
要旨 |
小説家vs映画監督。異なるジャンルの表現者ふたりの出会いによって『ローレライ』は始動した。まったく新しいエンターテインメントの台頭を予感させる対談集。 |
目次 |
序章 惹かれあう魂―邂逅以前 第1章 遭遇―雷光の中 第2章 プロット完成へ―基礎構築期 第3章 増える物量―小説版執筆 第4章 果てしなきアレンジ―脚本改訂作業 第5章 キャラクター整理と装幀作業 第6章 執筆の儀式―ヒット作の秘密 第7章 撮影開始―肉を削り閉所恐怖症を乗り越え 終章 得心―ローレライが二人にもたらしたもの |
著者情報 |
福井 晴敏 1968年東京都生まれ。1997年、警備会社に勤務する傍ら、初めて応募した小説『川の深さは』が第43回江戸川乱歩賞の最終候補となる。翌1998年『Twelve Y.O.』で第44回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビューを果たす(両作とも講談社より刊行)。1999年に刊行した受賞第一作『亡国のイージス』(講談社刊)は日本推理作家協会賞、大藪春彦賞、日本冒険小説協会大賞をトリプル受賞、2002年刊行の『終戦のローレライ』(講談社刊)は吉川英治文学新人賞、日本冒険小説協会大賞をダブル受賞という快挙を成し遂げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樋口 真嗣 1965年東京都生まれ。高校卒業後に東宝撮影所にアルバイトとして入り、「ゴジラ」(1985)で造形助手を務める。以後数々の作品に特撮、特殊技術、絵コンテ、脚本などで参加。1992年「太陽が引き裂かれた日〜東京大地震」でマルチメディアグランプリ・展示映像部門に入賞。1995年に特技監督を務めた「ガメラ大怪獣空中決戦」で日本アカデミー賞特別賞ほか数々の賞を受賞。1999年の「ガメラ3 邪神覚醒」では、飛躍的進歩を遂げたデジタル映像技術を駆使し、さらに高密度の映像を描出した。他に「新世紀エヴァンゲリオン」「ふしぎの海のナディア」「さくや 妖怪伝」「殺しの烙印 ピストルオペラ」「修羅雪姫」「ドラゴンヘッド」など多くの作品を手がける。「ローレライ」では待望の本編監督を務め、従来の邦画の枠を大きく打ち破る大作を完成させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ