蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
機関科読本 [第1巻] 蒸気編
|
著者名 |
機関科受験研究会/編
|
出版者 |
海文堂
|
出版年月 |
1959.9 |
請求記号 |
SN554/00006/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011609043 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN554/00006/1 |
書名 |
機関科読本 [第1巻] 蒸気編 |
著者名 |
機関科受験研究会/編
|
出版者 |
海文堂
|
出版年月 |
1959.9 |
ページ数 |
356p 図版 |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
蒸気編 |
分類 |
5548
|
一般件名 |
舶用機関
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110116937 |
要旨 |
「沖縄同時代史シリーズ」の「番外編」として六二〜七二年の発言を収載。沖縄返還の欺瞞を論破し、主体的民衆が問いかけた意味を詳解。 |
目次 |
第1部 米軍支配の矛盾と破綻(沖縄総選挙終わる 砂糖自由化と沖縄産業 ほか) 第2部 ベトナム戦争下の沖縄(基地沖縄の内幕 安保体制下の沖縄とベトナム戦争 ほか) 第3部 教公二法阻止闘争から二・四ゼネストへ(二分される沖縄―教公二法をめぐって 沖縄返還論の現実と運動の原理 ほか) 第4部 二・四ゼネスト以後(沖縄は反安保の砦 思想としての“沖縄” ほか) |
著者情報 |
新崎 盛暉 1936年東京生まれ。1961年東京大学文学部卒。東京都庁勤務のあいだに、中野好夫主宰の「沖縄資料センター」の主任研究員として沖縄戦後史の研究にたずさわる。中野好夫との共著『沖縄問題二十年』で沖縄戦後史研究の端緒を開き、『戦後沖縄史』においてその基礎を確立した。沖縄の日本復帰に際して、沖縄大学存続闘争に関わり、74年に同大に赴任、83年4月から89年3月まで学長として同大再建に尽力する。2001年4月、再度学長となる。沖縄移住当初からCTS(石油備蓄基地)建設に反対する住民運動に関わり、その支援のため「CTS阻止闘争を拡げる会」(のち「琉球弧の住民運動を拡げる会」)を組織し、代表世話人となる。82年には「一坪反戦地主会」を組織、93年からは沖縄発の問題提起と情報交換の場として、季刊誌『けーし風』の刊行にかかわっている。99年8月から「沖縄平和市民連絡会」代表世話人。沖縄大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ