ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
16 |
ざいこのかず |
16 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ 5 ネットワーク・通信のしくみ
|
書いた人の名前 |
土屋誠司/著
|
しゅっぱんしゃ |
創元社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
本のきごう |
00/00187/5 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237891056 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132548195 | じどう図書 | じどう開架 | パソコン | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232436861 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332295779 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432621841 | じどう図書 | じどう開架 | パソコン | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532307663 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832243196 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932493154 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032406732 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132552880 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232476667 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3332651235 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432439853 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
楠 | 4331515868 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
富田 | 4431455445 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4630728337 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャン・ラクチュール 矢島文夫 岩川亮 江原聡子
Champollion,Jean François
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
54/00781/ |
本のだいめい |
新 家のちかくでよく見る電車100点 日本全国! (講談社のアルバムシリーズ) |
書いた人の名前 |
広田尚敬/写真
広田泉/写真
坂正博/構成・文
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.2 |
ページすう |
1冊(ページ付なし) |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
講談社のアルバムシリーズ |
シリーズめい |
のりものアルバム |
シリーズかんじ |
3 |
ISBN |
978-4-06-518328-1 |
ぶんるい |
5465
|
いっぱんけんめい |
電車
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
JR東日本・山手線E235系、近鉄・大阪線2610系、西鉄・天神大牟田線9000形…。実際に見たり乗ったりすることが多い身近な電車100点を、大きなカラー写真とくわしい解説で紹介する。 |
タイトルコード |
1001910114302 |
ようし |
古代文字「ヒエログリフ」はいかにして解読されたのか?表意文字か表音文字か―言語のすべての体系をめぐる息づまる悪戦苦闘、ナイル川をさかのぼる壮大なエジプト探検記、驚くべき発見の数々。 |
もくじ |
第9章 オイディプース―世紀を越えて 第10章 イギリスと闘う先駆者 第11章 「やったぞ!」 第12章 審判 第13章 メンフィスへの路はトリノを通って 第14章 トスカナの女預言者アンジェリカ 第15章 風当たりの強い学芸主任 第16章 ナイルの水 第17章 開かれた書物―エジプト 第18章 「バベルで死が待ち伏せている!」 第19章 さあ、その先のテーベまで… エピローグ 消された功績 |
ちょしゃじょうほう |
ラクチュール,ジャン 1921年、フランスのボルドー生まれ。社会学博士号を取得した後に、「フランス・ソワール」紙と「ル・モンド」紙の特派員としてインドシナ、モロッコ、エジプトで取材活動をする。1966年にハーバード大学研究員としてニューヨークに滞在、新聞雑誌の寄稿者としても活躍。また、1957年に『変化するエジプト』を刊行したのをはじめ、著作は約30冊にのぼる。1974年にオージュルデュイ賞、1980年にゴンクール伝記賞を受賞。ヴァンセンヌ大学で教鞭をとり、政治学研究所教授も勤めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢島 文夫 1928年、東京生まれ。東京外事専門学校(現・東京外国語大学)フランス科卒、学習院大学文政学部哲学科卒。アジア・アフリカ図書館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩川 亮 1946年、旧満州生まれ。東京外国語大学フランス語科卒業。同大学大学院修了。宮城学院女子大学に勤務。近代フランス文学における東洋趣味(特にネルヴァル)専攻。同大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江原 聡子 1969年、佐賀市生まれ。西南学院大学法律学科卒業。筑波大学研究生を経てアジア・アフリカ語学院アラビア語学科卒業。元アジア・アフリカ図書館非常勤職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ