感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

CSR経営モラル・キャピタリズム グローバル時代の資本主義のあり方

著者名 スティーブン・B.ヤング/著 経済人コー円卓会議日本委員会/監訳 原不二子/監訳
出版者 生産性出版
出版年月 2005.1
請求記号 3351/00522/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235493418一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00522/
書名 CSR経営モラル・キャピタリズム グローバル時代の資本主義のあり方
著者名 スティーブン・B.ヤング/著   経済人コー円卓会議日本委員会/監訳   原不二子/監訳
出版者 生産性出版
出版年月 2005.1
ページ数 326p
大きさ 20cm
ISBN 4-8201-1803-X
原書名 Moral capitalism
分類 33515
一般件名 経営倫理   企業と社会
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914071136

要旨 社会全体に配慮しながら利益を生み続ける経営は可能か?資本主義は世界の貧困を解決できるのか?経済人コー円卓会議(CRT)グローバル・エグゼクティブ・ディレクターがCRT「企業の行動指針」の本質を解説。アダム・スミス、デミングをはじめ世界の哲学、思想、文化を踏まえ、CSRがなぜ必要なのかを明らかにする。
目次 道義的資本主義を目指して
多様な資本主義
獣欲的資本主義―弱肉強食?
道義的資本主義―私的利益を公益のために運用
道義的資本主義と貧困―貧しい人をなくせないか?
経済人コー円卓会議―道義的資本主義を唱導
顧客―資本主義の道義的羅針盤
従業員―機械の部品か、それとも道義的代理人か
株主と投資家―搾取者か、潜在的犠牲者か
サプライヤー―敵か味方か
競争相手―ジャングルの掟(弱肉強食)を無効にする
地域社会―社会資本を増強する
節義あるビジネス・リーダーシップ―道義的資本主義を目指して
著者情報 ヤング,スティーブン・B.
 経済人コー円卓会議グローバル・エグゼクティブ・ディレクター(2000年から)。ハーバード・ロースクールで学位を取得。ハーバード・ロースクールの学部長補佐、ハムリン大学法学部の学部長を務め、ミネソタ大学、ミネソタ州立大学マンケート校でも教鞭を取った。弁護士としても活躍。タイの高校で教育を受け、タイ語、後にツォツィル族のマヤ語そしてベトナム語を学んだ。1966年に現在ユネスコ世界遺産となったタイのバン・チアン遺跡の青銅期文化を発見した。ベトナム共和国の田園・経済開発のため、68‐71年、米国の国際開発庁に勤務。75年には難民を南ベトナムから米国へ移住させる活動を始め、89年には国連の暫定行政機関主導によるカンボジアの平和構築を提案した。中国の道徳や政治哲学、ベトナムやタイにおける政治の精神文化についても執筆。76年に研究論文「タイ:義務不履行によるドミノ倒し」を共著で発表した。公共問題に関する時事解説者として、ウォールストリートジャーナル、ニューヨークタイムス、ワシントンポストに論評を掲載。またテレビやラジオの時事解説者としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 不二子
 東京生まれ。上智大学大学院外国語学研究科博士課程修了。フリーの通訳として活躍した後、1984年(株)ディプロマットを設立、代表取締役となる。1997年、ディプロマット・オブ・カリフォルニアを設立、代表に就任。(財)尾崎行雄記念財団常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。