感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

成人教育の話 (国民叢書)

著者名 小林鶯里/著
出版者 文芸社
出版年月 1926.1
請求記号 #N031/00022/37


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011207525旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 989/00119/
書名 パプーシャその詩の世界
並列書名 PAPUSZA Świat cygńskiej poetki
著者名 パプーシャ/著   イェジ・フィツォフスキ/他著   武井摩利/訳
出版者 ムヴィオラ
出版年月 2015.4
ページ数 123p
大きさ 19cm
分類 98981
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510058229

要旨 仏教とは何かを本書は主題とする。全仏教圏に通ずる「三宝」を最初に論じ、続いて、阿含、大乗の流れを追い、最後にとくに仏教・宗教・哲学の語の解明を行なった。
目次 バウッダ(阿含経典―釈尊の教え
大乗経典―諸仏・諸菩薩の教え
経典読誦のすすめ)
インド仏教史の時代区分とブッダ観(インド仏教史の三分割
「原始仏教」を「初期仏教」に
インド仏教史の時代区分とブッダ観の展開
ブッダと諸仏)
ブッダ総論(釈尊と人間形成
ブッダ総論)
著者情報 三枝 充悳
 1923年静岡市に生まれる。1950年東京大学文学部哲学科卒業。1959‐62年ミュンヘン大学に学び、Dr.phil.を受ける。1999年10月‐2003年6月東方学院院長。筑波大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。