ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
あたりまえだけどなかなかできない英語のルール
|
書いた人の名前 |
伊藤哲哉/著
|
しゅっぱんしゃ |
明日香出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.04 |
本のきごう |
8378/00526/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
瑞穂 | 2931395053 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
8378/00526/ |
本のだいめい |
あたりまえだけどなかなかできない英語のルール |
書いた人の名前 |
伊藤哲哉/著
|
しゅっぱんしゃ |
明日香出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.04 |
ページすう |
219p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
4-7569-0970-1 |
ぶんるい |
8378
|
いっぱんけんめい |
英語-会話
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916002586 |
もくじ |
1 沖縄が知っている戦争 2 基地の島・沖縄 3 亜熱帯・沖縄の自然 4 沖縄の歴史をたどる 5 沖縄の暮らしと文化 6 キイワードで読む沖縄現代史 |
ちょしゃじょうほう |
新崎 盛暉 1936年、東京に生まれる。1974年、沖縄大学に赴任、83〜89年及び2001〜04年、同大学長。故中野好夫氏との共著『沖縄問題二十年』(1965年)以来、沖縄の民衆運動に深く関わりつつ沖縄現代史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仲地 哲夫 1940年、沖縄県本部町に生まれる。名護高校卒業後、東京教育大学日本史学科、同大大学院修士・博士課程で日本史学を専攻。沖縄国際大学総合文化学部教授。沖縄各地の地域史研究に従事しつつ、近世琉球より現代史まで幅広く論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 有慶 1949年、東京に生まれる。職業訓練大学校建築科卒業後、1973年、沖縄に渡る。沖縄職業能力開発大学校・住居環境科助教授。種々の平和運動に関わり、87年、沖縄から平和を伝えるため「沖縄平和ガイドの会」を結成。同会はその後94年、「沖縄平和ネットワーク」へと発展(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 目崎 茂和 1945年、新潟県に生まれ、東京で育つ。東京教育大学大学院で地理学を専攻後、1975〜86年、琉球大学で講師、助教授をつとめる。南山大学総合政策学部教授。沖縄をはじめ世界各地のサンゴ礁を調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅田 正己 1936年、佐賀県に生まれる。高文研代表。1981〜90年、「沖縄セミナー」を沖縄大学と共催した後、93年から高文研で「沖縄〈戦跡・基地〉ツアー」を開く。この間、多くの沖縄の本を編集・出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ