感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本屏風絵集成 第15巻

書いた人の名前 武田恒夫 山根有三 吉澤忠/共編
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1982
本のきごう N721/00355/15


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110355559一般和書2階書庫大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N721/00355/15
本のだいめい 日本屏風絵集成 第15巻
書いた人の名前 武田恒夫   山根有三   吉澤忠/共編
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1982
ページすう 179p
おおきさ 43cm
ちゅうき 図版あり *内容:風俗画-南蛮風俗(坂本満 編)
ぶんるい 721
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 付:参考文献資料
タイトルコード 1009210121674

ようし 二代目市川団十郎(一六八八〜一七五八)歌舞伎役者。あらゆる意味で今日の歌舞伎の基礎を確立した二代目市川団十郎。その存在価値がいかに大きかったかを読み解き、江戸歌舞伎界に名優として君臨した二代目団十郎の人物像に迫る。
もくじ 第1章 江戸随市川宗家の権威確立
第2章 荒事芸と和事芸の融合
第3章 家の芸の確立―歌舞伎十八番の基礎
第4章 義太夫狂言への道
第5章 役者の社会的地位の向上
終章 歌舞伎確立の立役者
ちょしゃじょうほう 田口 章子
 1957年東京都生まれ。学習院大学大学院博士前期課程修了。日本語日本文学博士。専攻は近世演劇。現在、京都造形芸術大学芸術学部教授。著書に『江戸時代の歌舞伎役者』(芸術選奨文部大臣新人賞受賞、雄山閣出版、1998年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 フウゾクガ
坂本満
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。