感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

トンガの文化と社会

書いた人の名前 青柳まちこ/著
しゅっぱんしゃ 三一書房
しゅっぱんねんげつ 1991
本のきごう N389-7/00636/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231616483一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N389-7/00636/
本のだいめい トンガの文化と社会
書いた人の名前 青柳まちこ/著
しゅっぱんしゃ 三一書房
しゅっぱんねんげつ 1991
ページすう 260p
おおきさ 22cm
ISBN 4-380-91224-8
ぶんるい 38975
いっぱんけんめい トンガ
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 参考文献:p245〜247
タイトルコード 1009410148362

もくじ 第1部 最初の人類(最古のヒト科動物
最初の人間たち
最初の道具製作 ほか)
第2部 後氷期革命(農業の始まり
焼成技術:窯と鍛冶
農業のさらなる発展 ほか)
第3部 文明の誕生(ヨーロッパ・西アジア
中央・南・東アジア
アフリカ ほか)
ちょしゃじょうほう 大貫 良夫
 1937年東京都に生まれる。1967年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得。野外民族博物館リトルワールド館長。東京大学名誉教授・文学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 龍人
 1964年東京都に生まれる。1996年早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。早稲田大学人間科学部非常勤講師。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山形 真理子
 1960年山梨県に生まれる。1993年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。立教大学学校社会教育講座兼任講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千代延 恵正
 1937年東京都に生まれる。1962年国学院大学文学部史学科(考古学)卒業。元文部技官(東京大学東洋文化研究所イラン・イラク遺跡調査室)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
周藤 芳幸
 1962年神奈川県に生まれる。1992年東京大学大学院人文科学研究科考古学専攻博士課程修了。名古屋大学大学院文学研究科助教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。