感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゆき過ぎた粗食は命とり 知っておきたい老い知らずの「良食」習慣

著者名 井上正子/著
出版者 リヨン社
出版年月 2004.12
請求記号 4985/01336/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731239881一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食生活 栄養 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4985/01336/
書名 ゆき過ぎた粗食は命とり 知っておきたい老い知らずの「良食」習慣
著者名 井上正子/著
出版者 リヨン社
出版年月 2004.12
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-576-04232-7
一般注記 付:わかりやすい「良食」例(1枚)
分類 49859
一般件名 食生活   栄養   高齢者
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914065082

要旨 高齢者の方々には、動物性食品を避け、野菜を多く取り入れた低カロリーの食事こそ、高齢の自分にふさわしい「ヘルシー食」であり、「長寿食」と思っている人が多いのである。しかし、これは大きな誤解。本書ではそうした誤解の多い高齢者の食事について、いままでの問題点を明らかにしながら、おいしく楽しく、よりよい食べ方、すなわち「良食」習慣を提案していく。
目次 第1章 「控えすぎ」は老化を早める(「年だから肉は控えよう」は大きな誤解
「和食」は本当に長寿食といえるのか?
高齢者にとって「粗食」は命とりに!
なぜ高齢者は「低栄養」になりやすいのか)
第2章 老い知らずの「良食」習慣(本当の長寿食「良食」とはどういうものか
「栄養バランスをよくする」ポイント
「食べやすい」調理のポイント
食事を「楽しく」するためのひと工夫)
第3章 おいしい栄養バランス満点「良食」レシピ(家族と同じメニューで食べる「展開食」
栄養診断による指導で、低栄養が改善された例)
第4章 体調が悪いときの「食べる処方箋」(こんな「症状」には、こういう食品が効く
こんな「病気」には、こういう食品が効く
介護が必要な高齢者をサポートする心得)
著者情報 井上 正子
 医学博士、管理栄養士、日本医療栄養センター所長、北里大学保健衛生専門学院教授。東京都生まれ。1966年、女子栄養大学卒業。昭和大学医学部にて学位取得。73年、日本医療栄養センターを設立し、同センター所長として現在まで地域住民・企業・団体に健康づくりのための医学、栄養教育を行っている。そのかたわら、順天堂大学医学部講師をはじめ、日本大学松戸歯学部、女子栄養大学YSK、練馬区保育課研修会の講師、および老人大学、介護福祉士養成機関の講座を担当。練馬区栄養士会名誉会長、日本臨床・公衆栄養研究会会長も兼務。95年日本栄養士会・栄養改善奨励賞受賞、98年日本栄養改善学会学会賞受賞。日本テレビ「おもいッきりテレビ」などテレビ出演も多く、医科・歯科・栄養の各分野および小児・成人・老人など各年代のオールラウンドの健康管理指導者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。