感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済学全集 5  社会政策研究

著者名 福田徳三/著
出版者 同文舘
出版年月 1927.12
請求記号 #N572/00057/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011376965旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

進化論 系統学(生物学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N572/00057/4
書名 経済学全集 5  社会政策研究
著者名 福田徳三/著
出版者 同文舘
出版年月 1927.12
ページ数 481p
大きさ 19cm
巻書名 社会政策研究
巻書名巻次 4
分類 3308
一般件名 経済学   経済政策
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001110059147

要旨 40億年におよぶ生物進化の大きな流れをいかに追究するか。遺伝子解析によって系統進化をたどる手法の発展は、現生の生物の成り立ちについて予想外の結果をもたらした。また、多細胞動物の胚や軟組織の化石が新たに発見され、進化のシナリオは再検討を促されている。現生の生物からの情報を横糸に、化石資料からの情報を縦糸にして、進化研究はさらに展開していく。生物への認識を問い直すべく、挑戦する分類学を紹介し、大量絶滅を進化の文脈で位置づける。
目次 序 ヒト、地球、生命、そして進化
1 進化がもたらした多様性の認識―分類学の挑戦
2 分子系統でたどる生物の歴史
3 先カンブリア時代からカンブリア紀の生命の歴史
4 植物化石が語る進化
5 絶滅という進化
結び 縦軸進化学のすすめ
著者情報 佐藤 矩行
 1945年生まれ。京都大学大学院理学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柁原 宏
 1972年生まれ。北海道大学大学院理学研究科助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬渡 峻輔
 1946年生まれ。北海道大学大学院理学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 政美
 1944年生まれ。統計数理研究所教授。総合研究大学院大学教授(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 照文
 1951年生まれ。京都大学総合博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 治文
 1954年生まれ。中央大学理工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 紳一
 1956年生まれ。岐阜大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 統
 1940年生まれ。放送大学教授。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。