蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235322559 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3691/00018/09 |
書名 |
社会福祉六法 平成21年版 |
著者名 |
社会福祉法規研究会/編集
|
出版者 |
新日本法規出版
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
36,3373p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7882-7147-0 |
分類 |
36912
|
一般件名 |
社会福祉法
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1000810130238 |
要旨 |
蘭学は長崎に発して江戸で確立し、京都で成熟した。そして、日本における解剖の発信地は京都であった!江戸の大槻玄沢、宇田川玄真・榕庵、京都の海上随鴎、小石有素、河口信任たちの活躍を描く。 |
目次 |
1 大槻玄沢とその医学思想(大槻玄沢と『重訂解体新書』 『瘍医新書』と西洋医学思想) 2 東西の“本草学”と“薬学・医化学”(本草学と薬学 化学と医学) 3 日本近代医学の源流(長崎通詞とオランダ医学の導入 江戸の蘭方医と医学書の翻訳 蘭方医と医療器具と西洋科学 近代医学のあけぼの 来日の蘭医と近代医学) 4 “解剖”への挑戦(西洋解剖学と解剖書 オランダの名医、W.テン・ライネの来日 ほか) |
著者情報 |
杉本 つとむ 1927年横浜生まれ。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ