蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236894747 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A75/00079/ |
書名 |
常滑 古常滑・急須・陶彫 |
著者名 |
愛知県陶磁美術館学芸課/編集
|
出版者 |
愛知県陶磁美術館
|
出版年月 |
c2015 |
ページ数 |
104p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
欧文タイトル:TOKONAME‐Old Tokoname,Teapots Ceramic Sculprure 会期・会場:平成27年6月6日から8月2日 愛知県陶磁美術館 主催:愛知県陶磁美術館 |
分類 |
A751
|
一般件名 |
陶磁器-常滑市
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
鯉江良二略歴:p68 |
タイトルコード |
1001610015101 |
要旨 |
相模湖のへら鮒釣り名人として、数々の大記録を打ち立て、全国にその名を轟かせた近藤市太郎氏の足跡を、約二〇年にわたって辿ったノンフィクション。勤務先の会社倒産、事業を興すも失敗、妻と三人の子らをも顧みず、へら鮒釣りに没頭するなかで、「市太郎釣り」と呼ばれる独自の仕掛け・釣り方を編み出し、「型もの二〇〇尾」「一日三四一尾」「最大五二センチ」等々、前人未到の記録を樹立していった。今もなお「魚の道」を追い求め、幻の「白い巨べら」釣りに懸ける稀代の釣り師の人生に迫る。 |
目次 |
第1章 巨べらの里(釣り名人 手ほどき 源流 ほか) 第2章 夜の孤舟(叉長の情け 魚の道 逆転 ほか) 第3章 白い魚拓(四季 揚げ沢夜話 変遷 ほか) |
著者情報 |
滝 一 本名・滝川益男。1939年東京都生まれ。栃木県立宇都宮高校、東京外国語大学英米科卒業。英字新聞記者、雑誌編集者、団体職員を経て、現在は翻訳を中心に文筆業に勤しむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ