感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 25 在庫数 21 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペンギンパトロールたい (どうわがいっぱい)

著者名 斉藤洋/作 高畠純/絵
出版者 講談社
出版年月 1997.07
請求記号 913/13769/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234498087じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
2 鶴舞0236118220じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
3 西2132182474じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
4 熱田2231187911じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
5 2331754859じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
6 2332196381じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
7 2431249545じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
8 2432439053じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
9 中村2531168587じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 2631883242じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
11 2732321852じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
12 千種2832162701じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
13 瑞穂2931583385じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
14 中川3031462850じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
15 守山3132294269じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
16 3232283774じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
17 天白3432181596じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
18 山田4139218616じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
19 南陽4239063672じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
20 4331324402じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
21 4331466518じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
22 富田4430505562じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
23 志段味4530550336じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
24 徳重4639050766じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
25 徳重5130787764じどう図書じどう開架ていがく年在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 256/00038/
書名 「マヤ・インカ文明の謎」未解決ファイル 巨大遺跡群の不思議から2012年「人類滅亡説」まで  (PHP文庫)
著者名 レッカ社/編著
出版者 PHP研究所
出版年月 2010.12
ページ数 253p
大きさ 15cm
シリーズ名 PHP文庫
シリーズ巻次 れ2-27
ISBN 978-4-569-67565-7
分類 25603
一般件名 マヤ文明   インカ
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p252〜253
タイトルコード 1001010082694

要旨 年を取ったからこそわかる歓び、自分一個で生きる自由、小さな生き物への愛着、日溜まりで物思う贅沢、その日最初の酒のうまさ…「“今ココニ”を全力で生きる」。老年の美学を貫いて逝った中野孝次氏が遺した珠玉のエッセイ22篇とともに、亡くなる三日前に口述した最後の言葉「縁」、三年前に書き置いた「死に際しての処置」を収録。
目次 つねに共に生きて
老年の美学
遊びも人生の内
一流の芸の育つ年頃
「今ココニ」を全力で
染め直しのこころ
リサイクルという発想
再説・理想の寝具
明るすぎは品がない
刃物と帽子と〔ほか〕
著者情報 中野 孝次
 大正14(1925)年、千葉県に生れる。東京大学文学部卒業。カフカ、ノサックなど現代ドイツ文学の翻訳紹介、日本文学の批評、小説、エッセイなど多彩な執筆活動をつづける。堅実な作風で、現代社会にいかに生きるかを真摯に問う作品には高い評価がよせられ、表現する者としての責任を忘れぬ作家生活は深く信頼されてきた。主な著書に、『ブリューゲルへの旅』(日本エッセイスト・クラブ賞)、『麦熟るる日に』(平林たい子賞)、『ハラスのいた日々』(新田次郎賞)など多数。平成16(2004)年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。