蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
画題でみる禅画入門 白隠・仙厓を中心に
|
著者名 |
浅井京子/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.3 |
請求記号 |
702/00410/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237093182 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132332574 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Schnitzler,Arthur 西洋史-19世紀 中間階級
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
702/00410/ |
書名 |
画題でみる禅画入門 白隠・仙厓を中心に |
著者名 |
浅井京子/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-473-04174-6 |
分類 |
702098
|
一般件名 |
禅宗美術
水墨画
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「ゆるくてかわいい」だけじゃない、多種多様で自由な禅画ワールドにご案内。「達磨」「釈迦」「観音」など、白隠と仙厓の描いたものを江戸時代の絵画史のなかで考える、「禅画」の入門書。禅画関連本の手引きも収録。 |
書誌・年譜・年表 |
禅画関連本の手引き:p231〜237 |
タイトルコード |
1001610105860 |
要旨 |
フロイトが自らの「ドッペルゲンガー」と呼んだ作家シュニッツラー。深層心理に興味を持ち、性本能をテーマにした作品を世に送り出した作家の作品世界は、また作家自身の生き方を反映したものであった。「ヴィクトリア時代」として束ねあげた西洋ブルジョワ社会の歴史を、世紀転換期ウィーンで活躍したこの小説家・劇作家が遺した膨大な『日記』の解読を通して、中流階級の「伝記」として描き出す。大量の資料を引用しつつ、両義的な側面をもつ生身の人間の姿を浮彫りにし、この「シュニッツラーの世紀」が、偽善に満ちた堅苦しい時代という従来の神話的なイメージに収まらないことを明らかにする。「ヴィクトリア時代」は、さまざまな感情に関わる烈しい矛盾を抱えていた点で現代と通底すると同時に、そのまばゆい豊かさによって現代を凌駕する。精神分析的手法を駆使して複眼的に歴史を分析し、巧みな叙述で読者に「読む悦び」を与える本書は、歴史の描き方をめぐる碩学の到達点を示す労作。 |
目次 |
第1部 基礎確認(ブルジョワジー、単数か複数か ほろ苦きわが家) 第2部 衝動と防衛(エロス―悦楽と症候 攻撃のアリバイ 不安の根拠) 第3部 ヴィクトリア時代の精神(神の死、神の甦り 労働という厄介な福音 趣味の問題 自分だけの部屋) |
著者情報 |
ゲイ,ピーター 1923年ベルリンに生まれる。ユダヤ人迫害を逃れて渡米し市民権を獲得。コロンビア大学大学院で学び、博士号取得。コロンビア大学で教鞭を執った後、イェール大学で長くヨーロッパ比較思想史の教授を務める。現在、同大学歴史学名誉教授。ニューヨーク市立図書館Centers for Scholars and Writersの初代所長としても活躍した。精神分析的手法を歴史研究に導入し、文化の読み直しを進める。アメリカにおける文化史研究の第一人者として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 裕介 1972年生まれ。慶応義塾大学文学部(フランス文学専攻)卒業。現在、一橋大学大学院言語社会研究科博士課程在籍。成城大学非常勤講師。専攻は英文学(ヴィクトリア時代の文学と文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ