感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代文壇人国記

著者名 巌谷大四/著
出版者 集英社
出版年月 1979
請求記号 N91026/01659/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131024135一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地球 生命

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N91026/01659/
書名 現代文壇人国記
著者名 巌谷大四/著
出版者 集英社
出版年月 1979
ページ数 285p
大きさ 20cm
分類 910268
一般件名 日本文学-作家   文学地理-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210098565

要旨 本書は、星の誕生からその死までの宇宙の大きな時空スケールでの出来事から、生物個体の小さな時空スケールでの出来事まで、「共生循環」を軸に自然科学の基礎を展開し、その「概念」および「原理」を明らかにする。また、「共生循環の輪」をベースにした「共生循環型地域社会」についても提言しており、これらの考え方は自然界の生物・生命のみならず、様々な社会間や産業間の共生問題に広く適用できるであろう。
目次 序章 「自然」と人間
第1章 地球の環境と共生循環
第2章 宇宙の始まりと地球の誕生
第3章 物質の組織化と情報量
第4章 化学反応と物質循環
第5章 化学進化から生命の誕生までの道筋
第6章 細胞レベルでの組織化の道筋
第7章 多細胞レベルでの組織化の道筋
第8章 共生循環の輪―生態系
第9章 地球と生物の相互作用と再組織化
第10章 「共生循環科学」と「曼陀羅」の世界
著者情報 藤原 昇
 1941年生まれ。1963年山形大学文理学部理学科卒業。1965年東北大学大学院理学研究科原子核理学専攻博士課程中退。現在、奈良文化女子短期大学教授、理学博士、奈良産業大学情報学部客員教授、奈良女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池原 健二
 1944年生まれ。1968年京都大学工学部工業化学科卒業。1970年京都大学大学院工学研究科工業化学専攻修士課程修了。1972年京都大学大学院工学研究科工業化学専攻博士課程中退。現在、奈良女子大学理学部化学科教授、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
磯辺 ゆう
 1949年生まれ。1972年奈良女子大学理学部生物学科卒業。1974年奈良女子大学大学院理学研究科修士課程修了。現在、奈良文化女子短期大学助教授、学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。