蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3030066876 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
93/01675/ |
書名 |
ラッグズ!ぼくらはいつもいっしょだ (大日本ジュニア・ブックス) |
著者名 |
レジョナルド・オトリー/著
倉本護/訳
|
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
1976. |
シリーズ名 |
大日本ジュニア・ブックス |
シリーズ名 |
フィクション |
分類 |
933
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009210205076 |
要旨 |
十メートルを超す大仏にも、掌中におさまる小仏にも千四百年の時を超えて仏師たちの心と技の遺伝子が生きている。天才仏師が42年間刻みつづけた大慈悲の宇宙。 |
目次 |
大仏(鹿児島・最福寺 大弁財天 広島・福王寺 不動明王大仏 広島・極楽寺 阿弥陀如来大仏 北海道・慈照寺 阿弥陀如来大佛 滋賀・観音正寺 十一面千手観音菩薩大佛) 明慶仏の軌跡(五智如来ほか 宝照恵富貴観音菩薩 地蔵菩薩 ほか) 仏を彫る心と技(「木から仏が生まれるとき」(松本明慶) 静寂のやさしさ(最福寺法主 池口恵観) 仏陀釈尊の教えを広める尊い努力(駐日インド大使 マニラル・トリパティー) ほか) |
著者情報 |
松本 明慶 1945年京都市にて出生。1962年仏師を志し、京仏師・野崎宗慶師に弟子入り。1979年朝日新聞社・京都朝日会館画廊にて初の個展開催。1980年京都仏像彫刻展にて、京都市長賞受賞。以後1991年、1992年、2001年、2003年、2004年と市長賞を計6回受賞。1984年東京・三越本店にて個展開催。以後、全国で個展開催。1985年京都仏像彫刻展にて、京都府知事賞受賞。以後1993年、1997年、1998年、2002年、2004年と知事賞を計6回受賞。1988年フランス国立ギメ美術館(ルーブル美術館東洋別館)所蔵の仏像修理を100体担当。1991年総本山より「大仏師」の号を拝命。1999年世界最大級の木造仏・大弁財天完成(鹿児島・最福寺)。2002年真言宗高野山金剛峯寺に恵果阿闍梨尊像を奉納。2004年4月、西国三十三観音霊場第三十二番所・観音正寺に総白檀による丈六仏(大仏)十一面千手観音座像を納める。現在、四国八十八カ所霊場の出開帳用ご本尊八十八体を制作中。西国三十三観音霊場第二番礼所・紀三井寺の総金箔十一面千手観音立像(大仏)像高12mを制作中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ