感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

グローバル課題としての難民再定住 異国にわたったシリア難民の帰属と生存基盤から考える

書いた人の名前 望月葵/著
しゅっぱんしゃ ナカニシヤ出版
しゅっぱんねんげつ 2023.3
本のきごう 3693/01702/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238238661一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3693/01702/
本のだいめい グローバル課題としての難民再定住 異国にわたったシリア難民の帰属と生存基盤から考える
書いた人の名前 望月葵/著
しゅっぱんしゃ ナカニシヤ出版
しゅっぱんねんげつ 2023.3
ページすう 7,240p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-7795-1718-1
ぶんるい 36938
いっぱんけんめい 難民   移民・植民   シリア
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 総合的地域研究の方法論に立脚し、中東地域研究と持続型生存基盤論に基づいてシリア難民問題を考察。ヨルダン、ドイツ、スウェーデンでのフィールド調査により、難民が再定住地で生存基盤を再構築する過程を考究する。
しょし・ねんぴょう 文献:p201〜233
タイトルコード 1002310000323

ようし 内田樹氏の自宅兼道場“凱風館”で建築家としてデビューした著者は、それからどんなふうに家をつくってきたのか。10年間でつくった8つの住宅と、未来の自邸をめぐる物語。
もくじ 凱風館(2011)―記憶の器としての「みんなの家」
祥雲荘(2013)―都市の中で伸びやかに住まう
如風庵(2014)―素材に対する徹底的なこだわり
望岳楼(2015)―つくり続ける悦び
旅人庵(2015)―地層のように積み重なる家族の時間
群草庵(2017)―空っぽの中心が引き寄せるもの
森の生活(2018)―移ろいを囲みながら
静思庵(2018)―毎日のわくわくドキドキ
未来の光嶋邸(20××)―家を他者に開く
ちょしゃじょうほう 光嶋 裕介
 1979年、アメリカ・ニュージャージー州生まれ。建築家。一級建築士。早稲田大学理工学部建築学科卒業。2004年同大学院を卒業し、ドイツの建築設計事務所で働く。2008年帰国後、独立。2011年、内田樹氏の自宅兼道場“凱風館”を設計、若手建築家の登竜門である「SDレビュー」2011に入選。神戸大学で客員准教授、早稲田大学などで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。