感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロボポカリプス

著者名 ダニエル・H.ウィルソン/著 鎌田三平/訳
出版者 角川書店
出版年月 2012.12
請求記号 933/16023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332082282一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/16023/
書名 ロボポカリプス
著者名 ダニエル・H.ウィルソン/著   鎌田三平/訳
出版者 角川書店
出版年月 2012.12
ページ数 478p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-110156-8
原書名 Robopocalypse
分類 9337
書誌種別 一般和書
内容紹介 2030年、地球は未曾有の危機を迎えていた。ロボットたちが反乱、人類を殺戮し始めたのだ。原因は、米国が開発した人工知能「アーコス」。人々はレジスタンス活動でロボットを食い止めようとするが…。
タイトルコード 1001210097578

要旨 日本人はとてもぜいたくな衣生活を持っているのです。伝統に裏打ちされた手技の粋を集めてつくられる、きもの。京の折々の風物詩にかさねて、その奥深さと魅力を語り、装い方、たのしみ方を教えてくれる素敵なエッセイ&画集!初めての人に嬉しい着こなしの秘訣もどっさり。
目次 きもの模様 ひと模様(語り部として
私の身体を使ってください
抱き幅三分が運命の分かれ道 ほか)
きもの歳時記十二カ月(一月
二月
三月 ほか)
日本人として、これだけは知っておきたい、きものの基本(きものの格(礼装・正装・町着)と季節
きもの各部の名称
帯の種類(丸帯・袋帯・なごや帯“九寸なごや帯”・袋なごや帯“八寸なごや帯”・半幅帯・小幅袋帯・角帯・兵児帯) ほか)
著者情報 市田 ひろみ
 大阪生まれ。京都府立大学短大国文科卒業。重役秘書、女優、美容師などを経て、服飾評論家に。市田美容室代表取締役。日本和装飾会会長。全日本きもの振興会理事。大谷大学講師。日本各地での講演会のほか、少数民族衣裳の取材・収集のため世界100カ国、2000の村を訪れ、世界84都市で、きものショーを構成演出。サントリーをはじめとするCM、テレビや映画出演でも活躍。厚生労働大臣より着付けの卓越技能者として表彰。西陣文化賞、京都府産業功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
穂積 和夫
 1930年、東京生まれ。設計事務所勤務のかたわら、長沢節氏に師事して絵を学び、以来50年のイラストレーター歴をもつ。主にメンズ・ファッションやクルマの分野で活躍。さらに「日本人はどのように建造物をつくってきたか」(全10巻、草思社)のシリーズに代表されるように、古建築や歴史的なテーマに新境地をひらき、近年は時代小説の挿絵や京都の舞妓をモデルにしたスケッチにも意欲的に取り組んでいる。昭和女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。