ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
尾張の絵画史研究
|
書いた人の名前 |
吉田俊英/著
|
しゅっぱんしゃ |
清文堂出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.11 |
本のきごう |
A72/00025/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210701827 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
A72/00025/ |
本のだいめい |
尾張の絵画史研究 |
書いた人の名前 |
吉田俊英/著
|
しゅっぱんしゃ |
清文堂出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.11 |
ページすう |
425p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7924-0663-9 |
ぶんるい |
A721
|
いっぱんけんめい |
日本画-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
学芸員である著者が30年余にわたって調査し、発表して来た尾張(名古屋)の絵画史に関する研究書。狩野派、復古やまと絵、浮世絵、南画などを取り上げ、名古屋の絵画史の全貌を明らかにする。 |
タイトルコード |
1000810117505 |
ようし |
イノベーションのマネジメントには、日常的な企業の管理とは異なるスキル・取組みが必要だ。本書は英国サセックス大学科学技術政策研究ユニット(SPRU)の最強メンバーが執筆。米国の事例だけでなく、ヨーロッパの事例・文献を豊富に取り入れた、世界各国で翻訳され広く用いられている標準的テキスト。実際にイノベーション・マネジメントに携わっている企業人、自らの技術を産業化しようとしている技術者・研究者、MOT(技術経営者)、イノベーション研究に関心をもつ研究者・学生必須の書。 |
もくじ |
第1部 イノベーション推進をマネージする 第2部 戦略的にアプローチする 第3部 外部との効果的なリンケージを構築する 第4部 有効な実行メカニズムを構築する 第5部 イノベーティブな組織を創造する 第6部 イノベーション・マネジメントの成果を検証し改善する |
ちょしゃじょうほう |
ティッド,ジョー 英国サセックス大学科学技術政策研究ユニット(SPRU)の教授、ロンドン大学インペリアル・カレッジ・マネジメント・スクール客員教授。物理学を学んだ後、技術政策と経営学の学位を取得。英国産業連盟政策アドバイザー、MIT勤務、アーサー・D・リトル、マッキンゼーなどのコンサルタントや、BT、マルコーニ、ノーテル・ネットワークスなどの企業のプロジェクトに関わる。International Journal of Innovation Management誌マネージング・エディター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ベサント,ジョン 英国ブライトン大学技術マネジメントの教授。同大学に技術経営研究センター(CENTRIM)を設立、2000年まで所長。サセックス大学SPRUフェローのほか、海外の多くの大学で客員ポストをもち、企業や国連、世界銀行、OECDを含む国際機関のコンサルティングを広く行ってきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) パビット,キース 英国のサセックス大学R.M.Phillips科学技術政策の教授。ケンブリッジ大学(英国)、ハーバード大学(米国)で工学、インダストリアル・マネジメント、経済学を学び、その後OECDに勤務。技術政策に関し多くの機関にアドバイスをし、海外の多くの大学の客員教授、客員研究員、Research Polity誌メイン・エディターを務めた。2002年12月に急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 晃 東京大学先端科学技術研究センター教授。一橋大学博士(経済学)。1945年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。成蹊大学経済学部教授、一橋大学経済学研究科教授・同イノベーション研究センター教授を経て、現在に至る。専攻、産業組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 潤 財団法人未来工学研究所R&D戦略研究センター長・主席研究員。東京大学博士(学術)。1960年生まれ。京都大学理学部(分子生物学)卒業。持田製薬株式会社研究員、財団法人未来工学研究所研究員を経て、現在に至る。2002年、東京大学大学院博士課程(先端学際工学)修了。科学技術政策研究所客員研究官、東京大学先端科学技術研究センター産学連携研究員などを兼務。専門は、科学技術政策、イノベーション・マネージメント、技術経営(MOT)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ