感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動物の生態 その生理と生活  (新科学シリーズ)

著者名 蒲原春一/共訳 江上信雄/共訳
出版者 白揚社
出版年月 1957.
請求記号 S481/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106552456版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S481/00024/
書名 動物の生態 その生理と生活  (新科学シリーズ)
著者名 蒲原春一/共訳   江上信雄/共訳
出版者 白揚社
出版年月 1957.
ページ数 326p(図版共)
大きさ 19cm
シリーズ名 新科学シリーズ
一般注記 標題紙等にG.W.グレイ他著とあり
分類 4817
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009946001658

目次 1 野鳥の声と録音
2 録音のための機材
3 録音の準備
4 録音の実際
5 記録と編集
6 声紋分析
野鳥録音カレンダー
日本の野鳥レコード一覧
著者情報 蒲谷 鶴彦
 1926年、東京新宿生まれ。小学生の頃より野鳥に興味をもち、中学生のときに日本野鳥の会に入会する。現在、日本鳥学会名誉会員、(財)日本野鳥の会学術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 道生
 1950年、東京板橋生まれ。(財)日本野鳥保護連盟、(財)日本野鳥の会職員を経て、現在フリーランス。野鳥に関する著述、講演などを通じて自然保護のためのバードウォッチングの普及に努めている。また、NHKラジオの「夏休み子ども科学電話相談」、TBSラジオの「全国子ども電話相談」の解説者としてなど、番組のコメンテーター、監修を多数手がける。現在、(財)日本野鳥の会評議員、立教大学兼任講師。『理科の教育』(日本理科教育学会編集)に寄稿した「スズメが天然記念物になる日」が1990年度の文芸春秋ベストエッセイに入選し『チェロと旅』に収録。企画構成、執筆の『みる野鳥記』シリーズ(あすなろ書房)が第40回産経児童出版文化賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。