蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234249977 | 一般和書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132006509 | 一般和書 | 一般開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
3 |
名東 | 3332084148 | 一般和書 | 一般開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
London,Jack Sinclair,Upton Beall
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
909/00104/2 |
書名 |
ヨーロッパの子どもの本 下 (ちくま学芸文庫) |
著者名 |
ベッティーナ・ヒューリマン/著
野村〓/訳
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2003.03 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
ちくま学芸文庫 |
ISBN |
4-480-08752-4 |
一般注記 |
「子どもの本の世界」(福音館書店 1969年刊)の改題 |
原書名 |
Europaische Kinderbucher 原著第2版の翻訳 |
分類 |
909
|
一般件名 |
児童図書
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
年表:p314〜327 文献:p349〜351 |
タイトルコード |
1009912082683 |
目次 |
「そのうちに歩けるようにしてもらえないの?」 セックスは歩ける友だちに対する自己顕示の方法だった はじめてのとき、体がどう反応するかまったくわからなかった 「わたしはここにいるのよ!」と自己表示すべきだ 障害者に関する統計 「いじめられるのは意地悪をしたばちよ」とイジメっ子の親はいった 健常者よりも障害者が自分の性を自覚することはさらに重要なことだ 脊髄障害者の反射的な勃起と膣のぬれ 愛しあっているけれど、意思の疎通が難しい ぼくが父親になったら、ぼくにだって親父の資格があることをみんなに証明するよ〔ほか〕 |
著者情報 |
ヘゲリーン,レネー ジャーナリスト。ストックホルム在住。現在歴史的な観点から見た障害者に関連する教科書をつくっている。これまでに障害者に関する著書を何冊か執筆。脊髄障害をもつ成人した息子がいる。日刊紙の記者として出発し、現在ではフリーランサーのジャーナリストとして働き、社会的文化的な問題や女性問題に関する文章を書き、合計して6冊のルポルタージュの本を出版してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) レンベリ,ウッラ 写真家。ストックホルム在住。世界中で写真展を催したり、本やドキュメンタリーフィルムを制作している。最近は『世界の女性と愛しい子どもたち』という題の展覧会を開いた。ドキュメンタリーフィルムでは『証人たち』『ママやパパはどこにいるの?』、そして2004年にはトルコにおけるいわゆる「名誉殺人」を描いた映画『暗闇の中の会話』に映画カメラマンとして参加。現在回顧展を準備中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ビヤネール 多美子 東京生まれ。ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬口 巴 東京生まれ。スウェーデン在住30年。翻訳家。SF(スウェーデン・プロフェッショナル・トランスレーターズ・アソシエーション)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ