蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
久雲寺 文化遺産 増補改訂版
|
著者名 |
飯田英男/著
|
出版者 |
飯田英男
|
出版年月 |
1994 |
請求記号 |
NA18/00070/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232509943 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あいち産業科学技術総合センター企画連携部企画室
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA18/00070/ |
書名 |
久雲寺 文化遺産 増補改訂版 |
著者名 |
飯田英男/著
|
出版者 |
飯田英男
|
出版年月 |
1994 |
ページ数 |
73p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
出版年:製作年 |
分類 |
A18611
|
一般件名 |
久雲寺
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
参考文献:p71〜73 |
タイトルコード |
1009410229804 |
要旨 |
なんの原則もない中で、ひたすら対決を避け、利害調整だけで運営されてきた日本社会。組織に巨大な利益をもたらしても、「お金」の代わりに「名誉」があてがわれ、不満は封じ込められてきた。しかし今、発明への対価を巡る一連の訴訟をきっかけに、卓抜した業績をあげた「人材」にどう報いればよいか、その「貢献度」をどう計算すればよいか、合理的な方法が求められている。これまで曖昧にすまされてきた「人の値段」の問題に、本書は日本で初めて、真正面から取り組む。 |
目次 |
第1部 人の値段を決めるものは何か(野球選手の個人貢献度の算定 監督の役割と貢献度の評価 指揮者への報酬はどうして決まるか 教授の業績評価 論文共著者の役割と貢献度 貢献度評価の原理と実際問題) 第2部 青色発光ダイオード中村修二の場合(中村裁判二〇〇億円の衝撃 裁判批判への正面切っての反論 枠組みか中身か 枠組みとしての特許法三五条 中身としての発光ダイオードとその事業家 中村の貢献度、日亜の貢献度 中村修二の受けとるべき対価はいくらか) 補論 青色発光ダイオード関連特許と中村修二の貢献度 付録 『バカの壁』編集者の値段 |
著者情報 |
西村 肇 1933年東京生まれ、満州(現在の中国東北部)育ち。1957年東京大学工学部機械工学科卒業。1966年東京大学工学部化学工学科助教授。1980年東京大学工学部教授。1993年東京大学名誉教授。研究工房シンセシス設立、主宰。現在に至る。研究、1960年代は化学プロセス、70年代は公害問題(瀬戸内海汚染、自動車排気ガス規制)。公害の研究を禁止された80年代以降は遺伝子工学。定年後は研究と著作に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ