蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新日本人物史 5 ヒカリとあかり (朝日小学生新聞の学習まんが) 江戸時代
|
著者名 |
つぼいこう/[作]
|
出版者 |
朝日学生新聞社
|
出版年月 |
2017.4 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010195234 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
新日本人物史 5 ヒカリとあかり (朝日小学生新聞の学習まんが) 江戸時代 |
著者名 |
つぼいこう/[作]
|
出版者 |
朝日学生新聞社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
191p |
シリーズ名 |
朝日小学生新聞の学習まんが |
巻書名 |
江戸時代 |
ISBN |
978-4-909064-07-3 |
分類 |
2101
|
一般件名 |
日本-歴史
伝記-日本
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
偉人や勇者だけでなく、戦いに負けたり、時代の流れの中で忘れ去られていったりした人物にも光を当てた歴史まんが。5は、江戸時代を取り上げる。『朝日小学生新聞』連載を再構成して書籍化。 |
書誌・年譜・年表 |
年表:p2〜3 |
タイトルコード |
1002110035999 |
要旨 |
台頭する中国経済。摩擦を起こす日中のナショナリズム。中国経済との一体化が進み、大衆文化が相互浸透しながら、なぜ日中は歴史問題でいつも躓き、未来を志向できないのでしょうか。中国脅威論でも、中国礼賛論でもなく、虚像に翻弄されず、眼前に迫ってくる中国の実像を見極めたい。キーワードは「大中華圏」=グレーター・チャイナ。歴史問題から環境問題にいたるまで、「大中華圏」の抱える問題の本質に迫り、「大中華圏」と連携するための模索を、総勢五〇名の各分野の学者・識者たちが提言します。二〇〇八年の北京オリンピックから二〇一〇年の上海万博へと発展を続ける中国を的確に捉えるための定本。 |
目次 |
総合討論 グローバル化と大中華圏―連携のための模索(「大中華圏」の衝撃 雁行形態発展モデルは終わったのか ほか) 第1部 接近する中国経済の現場(「陸の中国」「海の中国」―外資依存型経済発展の危うさ 金型生産現場に見る日中フュージョン ほか) 第2部 メディアの実像と虚像(日中関係の虚実―歴史の視座から 日中政治空間とメディア空間 ほか) 第3部 中国をとりまく地政学(未来に対する歴史責任 「中国の特色ある軍事変革」の追求―RMAから見た中国軍事力とその近代化 ほか) 第4部 変化する中国社会(中国にとっての二〇〇八年 日中に横たわる歴史問題を乗り越えるには ほか) |
著者情報 |
渡辺 利夫 1939年生れ。拓殖大学国際開発学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺島 実郎 1947年生れ。(財)日本総合研究所理事長。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朱 建栄 1957年生れ。東洋学園大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ