感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

実用速算べんり帖

書いた人の名前 加納敏/著
しゅっぱんしゃ 東京図書
しゅっぱんねんげつ 1983
本のきごう N411-1/00199/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130149560一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N411-1/00199/
本のだいめい 実用速算べんり帖
書いた人の名前 加納敏/著
しゅっぱんしゃ 東京図書
しゅっぱんねんげつ 1983
ページすう 150p
おおきさ 19cm
ISBN 4-489-00080-4
ぶんるい 41118
いっぱんけんめい 計算法
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210212973

ようし 居合道は今日でも真剣、または刃引刀を用いて、わざの訓練を行っている。わが国剣人の残した精神遺産を継ぐ格技として、高く評価されてよいと思う。本書は著者が中山博道先生に師事して習得した夢想神伝流居合を、師伝の正しい姿を誤りなく後世に残したいという念願でまとめたものである。この意味で、この書は居合道に志ざす初心の人を主なる対象とし、写真を多く挿入して、各わざの習練に資するように配慮してある。
もくじ 第1章 基礎知識
第2章 初伝・大森流(正座)
第3章 中伝・長谷川英信流(立膝)
第4章 奥伝・奥居合(座業)
第5章 奥伝・奥居合(立業)
第6章 付録
ちょしゃじょうほう 山蔦 重吉
 明治20年(1887)10月10日宮城県玉造郡岩出山町に生まれる。明治39年(1906)6月横須賀海浜団入団。同44年任官。大正3年(1914)日独戦争に従軍、勲七等青色桐葉章を受く。横須賀海浜団において、飯島吉大郎先生より、剣道および居合道の本格的指導をうける。大正6年(1917)7月海軍士官候補生練習艦八雲に乗艦し北米沿岸、ハワイ、南洋群島等を巡る。大正11年(1922)11月海軍予備役編入、同12年飯島先生の後を継ぎ、横須賀鎮守府剣道師範となる。大正12年(1923)4月有信館、中山博道師の門に入る。昭和12年及13年(1937・1938)居合術教士、剣道教士となる。昭和32年(1957)5月居合道八段。昭和34年(1959)5月居合道範士。昭和39年(1964)5月剣道範士。昭和41(1966)年5月居合道九段。昭和46年(1971)11月出生地宮城県岩出山町城山に、地元有志や門下生一同の拠資により、立像建立さる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。