感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相撲部屋ちゃんこ百景 とっておきの話15  (河出文庫)

著者名 佐藤祥子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.5
請求記号 7881/00186/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232150306一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7881/00186/
書名 相撲部屋ちゃんこ百景 とっておきの話15  (河出文庫)
著者名 佐藤祥子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.5
ページ数 250p
大きさ 15cm
シリーズ名 河出文庫
シリーズ巻次 さ36-1
ISBN 978-4-309-41451-5
一般注記 2013年刊の一部改稿
分類 7881
一般件名 相撲   鍋料理
書誌種別 一般和書
内容紹介 ちゃんこ鍋を囲みながら、親方や力士たちが語るとっておきの「ちょっといい話」。それぞれの部屋の歴史や伝わる味を通して、相撲界に生きる男たちの絆や個性的な人間模様を鮮やかに描写する。
タイトルコード 1001610013398

要旨 19世紀の近代ドイツ社会において確立し始めた新しい職業分野「文筆業」。混乱の時代に生きた文筆家たちの職業意識と文筆家理念が創造されていく過程を、その職業団体の活動と対照しつつ、豊富な文献・資料を用いて解き明かす。
目次 第1章 文筆業の発展とその歴史的・社会的背景(用語および概念について
19世紀における出版産業と文学産業の成立
文筆家連盟の活動史(1840〜1934年) ほか)
第2章 転換期の人物たち―出版者・文筆家・組織者(文芸出版者ヴィルヘルム・フリードリヒ
ハルト兄弟と若い文筆家たちの経歴
ハルト兄弟と文筆家の新しい職業理念 ほか)
第3部 ジャーナリストの場合(「ペンで生きる」職業は一つか?
ジャーナリストの職業組織と専門職化
結論)
資料編(1878年以降に活動していた文筆家に関する統計資料
文筆家団体の規約・目標設定など
文筆家団体の活動史年表)
著者情報 前原 真吾
 1970年仙台市生まれ。1996年北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。1996年ミュンヘン大学留学(〜97年)。1997年日本学術振興会特別研究員(〜99年)。2002年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程(独文学)満期退学、博士号(文学)取得。現在、札幌学院大学、酪農学園大学、北海道大学非常勤講師。研究分野はドイツ文学、近代ドイツ文化史・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。